子どもは病気にかかりやすく、かかると短時間で重症になることがあります。保護者の責任として、病気にならないように守ってあげなければなりません。そのためには、予防接種を忘れずに受けることが大切です。
予防接種について
平成25年4月から定期予防接種にヒブ、小児肺炎球菌、子宮頸がん予防ワクチンが、平成26年10月より水痘ワクチンも定期接種に加わりました。なお、平成28年10月からB型肝炎ワクチンも定期接種化されました。
個人で予約し接種するもの
- ヒブ
- 小児用肺炎球菌
- B型肝炎
- 四種混合
- BCG
- 麻しん風しん混合
- 日本脳炎
- 子宮頸がん予防 (注)現在積極的勧奨は中止していますが希望の方は接種できます。
- 二種混合
- ポリオ
(注)三種混合ワクチンは製造が中止されました。四種混合ワクチンへの差しかえをしています。未完了の方は、三種混合の予診票、母子手帳を持って徳育保健センターへご相談ください。
予防接種に行く前のチェック
- 子どもの体調はいかがですか(体調が悪いときは、次の機会にしましょう)
- 今日受ける予防接種について「予防接種と子どもの健康」を読んでありますか
- 母子手帳は持ちましたか
- 予診票の記入、体温測定は済ませましたか
- 着衣や汗・皮膚の汚れ等清潔にしましたか
予診票を記入するときのチェックポイント
- 1カ月以内に他の予防接種を受けていませんか
- 37.5度以上の熱はありませんか
- 皮膚に湿疹等の異常はありませんか
- 最近何かの病気にかかったり、現在治療中の病気はありませんか
- 今までにけいれんやひきつけを起こしたことはありませんか
- アレルギーはありませんか
- 以前受けた予防接種で副反応がでたことはありませんか
- 心臓・腎臓・肝臓などの重い病気にかかったことはありませんか
- お子さんの健康状態や発育状態はいかがですか
- 家族のだれかが伝染病にかかっていませんか
予防接種に使用されるワクチンは、力が弱いとはいえ「りっぱな毒」です。それを、体内に入れるわけですから、体調の良いときに受けるのが原則です。保護者の皆さんは、日頃から子どもの体質や体調といった健康状態に気を配りましょう。
予防接種を受けたあとで
- 予防接種を受けたあと30分間は、急な副反応が起こることがあります。子どもの様子に気を配り、医師とすぐに連絡をとれる状態にしておきましょう。
- 接種後、生ワクチンでは2から3週間、不活化ワクチンでは24時間は副反応の出現に注意していましょう。
- 接種当日はいつもどおりの生活をしましょう。入浴もOK!ただし激しい運動はさけましょう。
- 母子手帳に予防接種の種類・日時・反応等が記入されているか確認しましょう。
- 予防接種後1カ月間は、抜歯、扁桃腺手術、ヘルニア手術等の緊急性のない手術はさけましょう。
ご注意ください
掛川市が交付した予診票は、掛川市に住民票がある方のみ有効です。
長期にわたり療養を必要とする疾病にかかった方の定期接種について
特別の事情(下記の特定疾病)があることにより、予防接種を受けることができなかったと認められる方は、事情が無くなったときは下記担当課まで連絡をください。
(ア)合免疫不全症、無ガンマグロブリン血症その他免疫機能支障を生じさせる重篤な疾病
(イ)白血病、再生不良性貧血、重症筋無力症、若年性関節リウマチ、全身エリテマトーデス、潰瘍性大腸炎、ネフローゼ症候群その他免疫の機能を抑制する治療を必要とする重篤な疾病
(ウ)ア又はイの疾病に準ずると認められるもの
掛川市に転入されたかた
高校3年生までのお子様がいらっしゃるご家庭は、各乳幼児健康診査・相談や予防接種等の手続きが必要になります。
時間
午前8時30分から午後5時15分まで
毎週月曜日から金曜日(12月29日から1月3日、祝日を除く)
会場
徳育保健センター、大東支所、大須賀支所
持ち物
母子健康手帳
(注)市民課で転入手続きをされた日と同日に徳育保健センターで手続きをされた場合は、乳幼児健康診査受診票・乳幼児健康診査アンケート・予防接種予診票は後日郵送となります。
(注)大東・大須賀支所でも手続きができますが、乳幼児健康診査受診票・乳幼児健康診査アンケート・予防接種予診票は後日郵送となります。
(注)予防接種法の改正により、定期予防接種の種類が増える場合がありますので、予防接種歴の登録をお願いしています。
掛川市から転出されるかた
乳幼児健康診査受診票・乳幼児健康診査アンケート・予防接種予診票は掛川市に住民票のある方に限り有効となります。
なお、乳幼児健康診査・予防接種は市町村によって異なりますので、転出先にお問い合わせください。
関連リンク
日本脳炎の予防接種について