まん延防止等重点措置が適用されていますが、乳幼児健診は感染対策を講じながら実施しています。
不安や心配のある方は受診を延期することも可能ですので、健康医療課(0537-23-8111)へご連絡ください。
受診される際は3密を防ぐため、保護者(1名)と対象児のみの来所にご協力お願いいたします。
身体計測や歯科健診、フッ素塗布の際に使用するためバスタオルを1枚お持ちください。
健診にお越しの際は、下記の注意事項についてご協力をお願いします。
- 感染症予防など安心して乳幼児健診を受けていただくために、保健師による以下の体調チェックを行います。
来場者全員の体温測定を行い、発熱(37.5度以上)・咳・倦怠感・味覚障害・嗅覚障害などの症状があるか。症状がある場合には受診できません。 - 健診中に体調不良となった場合、健診の継続はできません。
- 保護者のマスク着用をお願いします。手洗い、手指消毒については来場者全員にお願いします。
以下のことでも受診不可となる場合があります。
- 2週間以内に本人を含む同居家族に発熱がある。
- 2週間以内に法務省・厚生労働省が定める諸外国への渡航歴がある。(それらの方と家庭や職場内等で濃厚接触がある。)
- 2週間以内に新型コロナウイルスの患者やその疑いがある患者との接触がある。(それらの方と家庭や職場内等で濃厚接触がある。)
- 2週間以内に感染者が急増した地域へ移動している。(それらの方と家庭や職場内で濃厚接触がある。)
- 新型コロナウイルスの患者に濃厚接触の可能性があり、待機(自宅を含む)期間内である。
ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。
ご不明な点は、健康医療課(徳育保健センター)までお問い合わせください。
掛川市では、年齢に応じて下記の健診を実施しています。
個別通知はしませんので、日程を掛川市健康カレンダー・広報かけがわで確認してお出掛けください。
健診名 | 対象 | 会場・受付時間 | 持ち物 | 備考 |
---|---|---|---|---|
4か月児 健康診査 |
満4か月児 (満5か月の前日まで) |
医療機関 | 母子健康手帳 健康診査票 |
健康診査票を持参されない場合、自己負担(有料)となります。 |
6か月児 健康相談 |
満6か月児 | 徳育保健センター 大東保健センター 受付 午前9時15分から午前9時45分 |
母子健康手帳 |
午前9時から開場します。 相談終了後、図書館司書による絵本の読み聞かせかた、上手な絵本の選びかたのアドバイスがあります。 |
10か月児 健康診査 |
満10か月児 (満11か月の前日まで) |
医療機関 | 母子健康手帳 健康診査票 |
健康診査票を持参されない場合、自己負担(有料)となります。 |
1歳6か月児 健康診査 |
満1歳6か月児 | 徳育保健センター 大東保健センター 受付 午後1時から午後1時30分 |
母子健康手帳 |
午後0時45分から開場します。 希望者にフッ素塗布を実施しています。 |
2歳2か月児 健康診査 |
満2歳2か月児 | 徳育保健センター 大東保健センター 受付 午後1時から午後1時30分 |
母子健康手帳 |
午後0時45分から開場します。 希望者にフッ素塗布を実施しています。 図書館司書による絵本の読み聞かせかた、上手な絵本の選びかたのアドバイスがあります。 |
3歳児 健康診査 |
満3歳児 | 徳育保健センター 大東保健センター 受付 午後1時から午後1時30分 |
母子健康手帳 |
午後0時45分から開場します。 希望者にフッ素塗布を実施しています。 当日会場で、尿検査のため採尿をしていただきます。当日検査が出来なかった場合は、後日指定日に尿を持参していただき検査をします。 |
掛川市に転入されたかた
高校3年生以下のお子様がいらっしゃるご家庭は、各乳幼児健康診査・相談や予防接種等の手続きが必要になります。
時間
午前8時30分から午後5時15分まで
毎週月曜日から金曜日(12月29日から1月3日、祝日を除く)
会場
徳育保健センター・大東支所・大須賀支所
持ち物
母子健康手帳
(注)大東・大須賀支所でも手続きができますが、乳幼児健康診査受診票・乳幼児健康診査アンケート・予防接種予診票は後日郵送となります。
(注)予防接種法の改正により、定期予防接種の種類が増える場合がありますので、予防接種歴の登録をお願いしています。
掛川市から転出されるかた
乳幼児健康診査受診票・乳幼児健康診査アンケート・予防接種予診票は掛川市に住所のあるかたに限り有効となります。
なお、乳幼児健康診査・予防接種は市町村によって異なりますので、転出先にお問い合わせください。