新着情報
【小児用ワクチン接種(5歳から11歳以下)】小児用ワクチンの個別接種が始まりました。
5歳から11歳の小児用新型コロナワクチンの接種を行う医療機関を紹介します。
小児のワクチン接種は努力義務ではありませんので、接種券に同封されている説明書等をよく読んで、接種の可否を判断し予約してください。また、小児用のワクチンは、1バイアルあたり10人分の接種ができます。貴重なワクチンを有効活用するために、接種希望者の人数調整で、ご希望に添えないことがあるかもしれませんが、ご了承ください。
<ご確認ください>
小児用のワクチンは、臨床実験等から有効性や安全性が確認されていますが、小児については、現時点において、オミクロン株の予防効果に関するエビデンスが必ずしも十分ではないため、「努力義務(接種を受けるよう努めなければならない)」を適用するものではありません。
参考:厚生労働省「新型コロナワクチンQ&A」
なお、基礎疾患を有する等、重症化のリスクが高い小児には、接種の機会を提供することが望ましいとされています。
1回目と2回目のワクチンは同一種類のものを接種することとなっているため、12歳到達前に、1回目のワクチン接種をされた方は、2回目のワクチン接種も小児用ワクチンを使用します。
小児用ワクチン接種実施医療機関及び接種ワクチン
医療機関(小児用ワクチン実施)一覧表
番号 | 実施医療機関名 | 所在地域 | 予約方法 | 受付条件 | 接種実施曜日 |
1 | はやの小児科 | 上内田 | 来院予約のみ | どなたでも |
金曜日15:30~18:00 土曜日 9:00~10:30 |
2 | 足立耳鼻科クリニック | 七日町 |
050-5491-1250 又は予約サイト |
どなたでも | 電子予約サイト参照 |
3 | ひぐち呼吸器内科医院 | 上張 | 050-5491-1250 又は予約サイト | どなたでも | 電子予約サイト参照 |
接種ワクチン
小児用ファイザー社製ワクチン
1回目と2回目は同一種類のワクチンを使用します。
新型コロナウイルスワクチン接種予約の方法、当日の注意事項
ワクチン接種の予約方法を紹介します。
対象者
(1)5歳到達から11歳までの方
※18歳以下の方の接種は、保護者の同伴、同意、代理者の同伴(予防接種委任状)が必要な場合があります。ご確認ください。
接種券の発送
対象の方に、令和4年2月24日(木)発送済みです。今後、5歳に到達する小児には順次、接種券を発送します。
接種券がお手元に届いたら、小児用ワクチン接種を実施する医療機関の指定する方法で予約をします。
<個別接種を利用する場合の予約方法>
(使用ワクチン:ファイザー社製小児用ワクチン)
お手元に接種券を用意していただき、医療機関(小児用ワクチン実施)一覧表を参考に、電話、来院で予約をします。
2回目のワクチン接種日は、1回目のワクチン接種から3週間後の同じ時間としています。予約時に2日間の予定をご確認ください。
(参考)ワクチン接種予約サイト:接種実施日の確認などにご利用ください。
<2回目のワクチン接種の予約について>
2回目のワクチン接種日は、1回目のワクチン接種から3週間後の同じ時間としています。
2回目のワクチン接種の予約をする必要はありません。
指定された2回目のワクチン接種日を変更される場合は、3週間以上の間隔を置いた日付で予約をお願いします。
11歳以下で1回目を接種した方は、12歳以上となっても、2回目も小児用ワクチンを接種します。
<接種日の保護者の同意、同伴、持ち物>
1保護者の同意
接種には、保護者の同意が必要です。予診票の「被接種者又は、保護者自署」の欄に当日同伴する保護者自らが署名ください。
2保護者の同伴
接種会場への保護者の同伴が必要です。なお、保護者以外の方が同伴する場合、委任状が必要です。
※保護者とは、親権を行う者、または後見人を言います。(予防接種法第2条第7項)
3当日の持ち物
(1)接種済証(接種券)
(2)予診票
(3)被接種者の身分証明書※1
(4)保護者の身分証明書※2
【小児の同伴が保護者以外の場合】
・委任状(参照:様式 委任状 (PDF 372KB))
・委任を受けた方の身分証明書
(5)お薬手帳(普段飲んでいる薬がある方のみ)
(6)母子健康手帳(未就学児は必ず持参してください)
※1_被接種者の身分証明書の例:健康保険証、マイナンバーカード等
※2_保護者の身分証明書の例:運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等
ワクチン接種にかかる移動支援について
新型コロナワクチン接種のためにタクシーを利用する場合、運賃の一部を助成します。
○新型コロナワクチン接種タクシー運賃助成
対象者
(1)掛川市内に住所を有する方
(2)運転免許証を持っていないまたは、持っているが運転が心配な方
上記2つの要件を両方満たす方が対象
利用区間 ワクチン接種を目的とした、自宅と接種会場の往復
助成額 1台あたり、運賃に乗じて、片道500円または、1,000円単位で最大5,000円まで
掛川市新型コロナウイルスワクチン接種に関するお問い合わせ
○掛川市ワクチンコールセンター(ワクチン接種案内・予約受付・接種のキャンセルなど)
- 電話番号:050-5491-1250
- 受付時間:午前9時~午後5時