新着情報
令和5年3月8日から小児用オミクロン株対応ワクチンが接種できるようになりました。オミクロン株対応ワクチンは、初回接種を終了して、前回接種から3か月を経過した方が対象です。
また、小児用オミクロン株対応ワクチンを接種したら、基礎疾患等のない小児はひとまず接種終了となります。次の接種は9月以降を予定しています。
【小児用ワクチン接種(5歳から11歳以下)】
5歳から11歳の小児用新型コロナワクチンの接種を行う医療機関を紹介します。
接種券に同封されている説明書等をよく読んで、接種の可否を判断し予約してください。また、接種希望者の人数調整で、ご希望に添えないことがあるかもしれませんが、ご了承ください。
参考:厚生労働省「新型コロナワクチンQ&A」
なお、基礎疾患を有する等、重症化のリスクが高い小児には、接種の機会を提供することが望ましいとされていますので、ご検討ください。
1回目と2回目のワクチンは同一種類のものを接種することとなっているため、12歳到達前に、1回目のワクチン接種をされた方は、2回目のワクチン接種も小児用ワクチンを使用します。2回目接種終了後、3か月後には追加接種がありますので、接種間隔を経過したら接種券を送付します。
小児用ワクチン接種実施医療機関及び接種ワクチン
医療機関(小児用ワクチン実施)一覧表
初回接種(1回、2回目)
番号 | 実施医療機関名 | 所在地域 | 予約方法 | 受付条件 | 接種実施曜日 |
1 | 集団接種(徳育保健センター) | 御所原 | 050-5491-1250 又は予約サイト | どなたでも | 電子予約サイト参照 |
追加接種(3回目以降)
番号 | 実施医療機関名 | 所在地域 | 予約方法 | 受付条件 | 接種実施曜日 |
1 | ひぐち呼吸器内科医院 | 上張 | 050-5491-1250 又は予約サイト | どなたでも | 電子予約サイト参照 |
使用するワクチン
小児用ファイザー社製ワクチン
- 初回接種 従来株の1価ワクチン
- 追加接種 従来株とオミクロン株の2価ワクチン
新型コロナウイルスワクチン接種予約の方法、当日の注意事項
ワクチン接種の予約方法を紹介します。
対象者
(1)5歳到達から11歳までの方
※18歳以下の方の接種は、保護者の同伴、同意、代理者の同伴(予防接種委任状)が必要な場合があります。ご確認ください。
接種券の発送
対象の方に、令和4年2月24日(木)発送済みです。転入等により、接種券のない方は徳育保健センターにご来場ください。追加接種(3回目)用の接種券は、初回接種終了から3か月以降に発送します。
接種予約
接種券がお手元に届いたら、小児用ワクチン接種を実施する医療機関の指定する方法で予約をします。
<接種日の保護者の同意、同伴、持ち物>
1保護者の同意
接種には、保護者の同意が必要です。予診票の「被接種者又は、保護者自署」の欄に当日同伴する保護者自らが署名ください。
2保護者の同伴
接種会場への保護者の同伴が必要です。なお、保護者以外の方が同伴する場合、委任状が必要です。
※保護者とは、親権を行う者、または後見人を言います。(予防接種法第2条第7項)
3当日の持ち物
(1)接種済証(接種券)
(2)予診票
(3)被接種者の身分証明書※1
(4)保護者の身分証明書※2
【小児の同伴が保護者以外の場合】
・委任状(参照:様式 委任状 (PDF 372KB))
・委任を受けた方の身分証明書
(5)お薬手帳(普段飲んでいる薬がある方のみ)
(6)母子健康手帳(未就学児は必ず持参してください)
※1_被接種者の身分証明書の例:健康保険証、マイナンバーカード等
※2_保護者の身分証明書の例:運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等
掛川市新型コロナウイルスワクチン接種に関するお問い合わせ
○掛川市ワクチンコールセンター(ワクチン接種案内・予約受付・接種のキャンセルなど)
- 電話番号:050-5491-1250
- 受付時間:午前9時~午後5時