令和4年度の掛川市職員採用試験の申込受付は終了しました。
1次試験はSPI3で公務員試験対策不要
掛川市の採用は人物重視です!
市長・副市長からのメッセージ
令和4年度 掛川市職員採用試験採用案内
令和5年4⽉採⽤掛川市職員採⽤試験の受験申込は、インターネットのみで⾏います。
スマートフォン、パソコン、タブレット端末等をご利⽤のうえ、申し込みを⾏ってください。
採用案内の内容を必ず確認してください。
申込期間
令和4年4月28日(木曜日)から5月27日(金曜日)午後5時まで
受験申込
- 受験申込は、インタビューメーカーを使用します。
インタビューメーカーの「利⽤規約/プライバシーポリシー」をご確認ください。 - インターネット(スマートフォン、PC、タブレット端末等)で申し込んでください。
郵送や持参、メールによる申し込みは受け付けません。 - 「受験申込⼿順」を必ずご確認ください。
- 受験⼿続には、電⼦メールアドレスが必要です。ドメインの指定受信をしている場合は、
「@interview-maker.com」、「@city.kakegawa.shizuoka.jp」を受信できるようにしてください。 - 下記の掛川市職員採用試験応募フォーム作成用サイトURLに接続後、指示に従い必要事項を入力し、応募してください。
申し込み職種により入力内容が異なりますのでご注意願います。
掛川市職員採用試験応募フォーム作成用サイト
【A 大学卒業程度/短期大学卒業程度/高等学校卒業程度】
一般事務/土木技術/建築技術/福祉/保健師
https://imk.pw/c/vFALpWV43RRKm8me
幼児教育士
https://imk.pw/c/PruKVhWQ3EQCaE7g
消防士
https://imk.pw/c/RshkWRFVsnr2LkaW
【B 職務経験者】
一般事務/土木技術/建築技術/福祉/保健師
https://imk.pw/c/TH5PWzYcYk8NM3Uh
受験番号について
6月14日(火)に当市から受験番号を案内します。
受験期間中や合格発表の際は、この受験番号でお呼びしたり、掲示を行います。
また、これとは別に受験用IDが発行されることがありますので、Web実施による受験の際は入力など特に注意願います。
募集内容
【A】 大学卒業程度/短期大学卒業程度/高等学校卒業程度
一般事務/土木技術/建築技術/福祉/保健師/幼児教育士
受験資格
全体の奉仕者たる市職員として、意欲をもって取り組む姿勢のある方
(1)採用職種・採用予定人員・年齢要件・資格要件・学歴要件
- 一般事務
予定人員:10人程度
年齢要件:平成7年4月2日以降に生まれた方
資格要件:特になし
学歴要件:大学、短期大学もしくは高等学校を卒業した方(見込み含む) - 土木技術
予定人員:若干名
年齢要件:平成7年4月2日以降に生まれた方
資格要件:土木専門課程の修了者(見込み含む)など
学歴要件:大学、短期大学もしくは高等学校を卒業した方(見込み含む) - 建築技術
予定人員:若干名
年齢要件:平成7年4月2日以降に生まれた方
資格要件:(注)建築士資格取得者(見込み含む)
学歴要件:大学、短期大学もしくは高等学校を卒業した方(見込み含む)
(注)次の1、2のいずれかを満たしていること
1.1級建築士の資格を取得済みの方
2.2級建築士の資格を取得済みの方で、1級建築士の資格をこれから取得しようとする方 - 福祉
予定人員:若干名
年齢要件:平成7年4月2日以降に生まれた方
資格要件:社会福祉士または精神保健福祉士資格取得者(見込み含む)
学歴要件:大学、短期大学もしくは高等学校を卒業した方(見込み含む) - 保健師
予定人員:若干名
年齢要件:平成7年4月2日以降に生まれた方
資格要件:保健師資格取得者(見込み含む)
学歴要件:大学、短期大学もしくは高等学校を卒業した方(見込み含む) - 幼児教育士
予定人員:若干名
年齢要件:昭和62年4月2日以降に生まれた方
資格要件:幼稚園教諭および保育士資格取得者(見込み含む)
学歴要件:大学、短期大学もしくは高等学校を卒業した方(見込み含む)
(2)試験の方法
- 第1次試験
日程:6月16日(木曜日)から26日(日曜日) 全職種
6月26日(日曜日) 土木技術
会場:WEB実施(SPI3:全職種)
掛川市役所(6月26日土木技術試験)
〈試験科目〉- SPI3(基礎能力検査・性格検査)(全職種)
- 専門試験(土木技術)
(注)第1次試験合格者には第2次試験実施日までの間に小論文課題を課します
- 第2次試験
日程:7月11日(月曜日)から15日(金曜日)のいずれか1日
会場:掛川市役所
〈試験科目〉- 集団試験(全職種)
- 第3次試験
日程:8月3日(水曜日)から5日(金曜日)のいずれか1日
会場:WEB実施 (全職種(幼児教育士を除く))
掛川市役所(幼児教育士)
〈試験科目〉- 面接試験(全職種)
- 実技試験(幼児教育士)
- 第4次試験
日程:8月22日(月曜日)から29日(月曜日)のいずれか1日
会場:掛川市役所
〈試験科目〉- 面接試験(全職種)
(3)合格者の発表方法等
- 第1次試験
日時:7月5日(火曜日) 正午
方法:市ホームページへの掲載 - 第2次試験
日時:7月28日(木曜日) 正午
方法:市ホームページへの掲載 - 第3次試験
日時:8月17日(水曜日) 正午
方法:市ホームページへの掲載 - 第4次試験
日時:9月上旬
方法:全ての受験者に合否を通知
消防士
受験資格
全体の奉仕者たる市職員として、意欲をもって取り組む姿勢のある方
(1)採用予定人員・年齢要件・資格要件・学歴要件
予定人員:若干名
年齢要件:平成7年4月2日以降に生まれた方
資格要件:特になし
学歴要件:大学、短期大学もしくは高等学校を卒業した方(見込み含む)
(2)試験の方法
- 第1次試験
日程:6月16日(木曜日)から26日(日曜日)
会場:WEB実施
〈試験科目〉- SPI3(基礎能力検査・性格検査)
(注)第1次試験合格者には第2次試験実施日までの間に小論文課題を課します
- 第2次試験
日程:7月16日(土曜日)
会場:掛川市内体育館
(注)集合場所は、掛川市中央消防署となります。持ち物等などは、第1次試験合格時に連絡します。
〈試験科目〉- 体力測定
- 第3次試験
日程:8月3日(水曜日)から5日(金曜日)のいずれか1日
会場:掛川市中央消防署
〈試験科目〉- 集団試験
- 第4次試験
- 日程:8月22日(月曜日)から29日(月曜日)のいずれか1日
会場:掛川市役所
〈試験科目〉- 面接試験
(3)合格者の発表方法等
- 第1次試験
日時:7月5日(火曜日) 正午
方法:市ホームページへの掲載 - 第2次試験
日時:7月28日(木曜日) 正午
方法:市ホームページへの掲載 - 第3次試験
日時:8月17日(水曜日) 正午
方法:市ホームページへの掲載 - 第4次試験
日時:9月上旬
方法:全ての受験者に合否を通知
【B】 職務経験者
一般事務/土木技術/建築技術/福祉/保健師
受験資格
- 全体の奉仕者たる市職員として、意欲をもって取り組む姿勢のある方
- 3年以上継続して同一の企業・団体等に就業・従事し、且つ、前職を退職してから1年以上経過していない方(土木技術・建築技術・福祉・保健師については、職務に関連する経験年数であること※保健師については、看護師としての職務経験を含む)
(注)第1次試験日に条件を満たしている方が対象となります。
(注)会社員、団体職員、自営業者、パートタイマー、公務員等として週30時間以上就業していた期間のみ対象となります。
(注)職務経験の確認のため、職歴証明書などの提出を求める場合があります。
(注)不正記載が確認された場合には、合格を取り消します。
(1)採用職種・採用予定人員・年齢要件・資格要件
- 一般事務
予定人員:若干名
年齢要件:昭和57年4月2日から平成7年4月1日までに生まれた方
資格要件:特になし - 土木技術
予定人員:若干名
年齢要件:昭和57年4月2日から平成7年4月1日までに生まれた方
資格要件:土木専門課程の修了者など - 建築技術
予定人員:若干名
年齢要件:昭和57年4月2日から平成7年4月1日までに生まれた方
資格要件:1級建築士資格取得者 - 福祉
予定人員:若干名
年齢要件:昭和57年4月2日から平成7年4月1日までに生まれた方
資格要件:社会福祉士または精神保健福祉士資格取得者 - 保健師
予定人員:若干名
年齢要件:昭和57年4月2日から平成7年4月1日までに生まれた方
資格要件:保健師資格取得者
(2)試験の方法
- 第1次試験
日程:6月16日(木曜日)から26日(日曜日)
会場:WEB実施
〈試験科目〉- SPI3(基礎能力検査・性格検査)(全職種)
(注)第1次試験合格者には第2次試験実施日までの間に小論文課題を課します
- 第2次試験
日程:8月6日(土曜日)または7日(日曜日)のいずれか1日
会場:WEB実施
〈試験科目〉- 面接試験(全職種)
- 第3次試験
日程:8月22日(月曜日)から29日(月曜日)のいずれか1日
会場:掛川市役所
〈試験科目〉- 面接試験(全職種)
(3)合格者の発表方法等
- 第1次試験
日時:7月5日(火曜日) 正午
方法:市ホームページへの掲載 - 第2次試験
日時:8月17日(水曜日) 正午
方法:市ホームページへの掲載 - 第3次試験
日時:9月上旬
方法:全ての受験者に合否を通知
応募要件
- 試験当日に、確実に受験できる方に限ります。
- 応募は、1人1職種に限ります。
- 一般事務は、手話通訳士、司書など公務で生かせる資格取得者を含みます。
- 一般事務は、身体障害者手帳等の交付を受けている方を含みます。なお、障がいなどがあり、試験会場において配慮が必要な場合は、5月18日(水)までに行政課(0537-21-1133)あて連絡願います。
- 土木技術は、1級管工事施工管理技士などの資格取得者を含みます。
- 資格・学歴要件取得期限は、令和5年3月末日です。
受験資格のない方
次のいずれかに該当する方については、受験することができません。
- 日本国籍を有しない方
- 地方公務員法第16条(欠格条項)の各号のいずれかに該当する方
ア)禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの方
イ)掛川市において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない方
ウ)日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法またはその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、またはこれに加入した方
(注)採用試験では、議員・市関係者・縁故者などの推薦や紹介を一切禁止しています。該当する行為があった場合は、合格を取り消しますので十分注意してください。
給与/勤務条件 等
初任給(卒業後すぐに採用された場合)
一般事務/土木技術/建築技術/福祉/保健師/幼児教育士
大学卒程度188,700円、短大卒程度165,900円、高校卒程度154,900円
消防士
大学卒程度201,200円、短大卒程度182,200円、高校卒程度165,900円
(注)令和4年4月1日現在の本市給料表による。
いずれの職種も、関連する経験年数や就業年数などが換算されます。
(参考)
土木技術関係の民間職種で専門職として4年勤務経験ありの場合
大学卒程度216,200円、短大卒程度195,500円、高校卒程度182,200円
土木技術関係の民間職種で専門職として8年勤務経験ありの場合
大学卒程度246,600円、短大卒程度223,200円、高校卒程度209,400円
諸手当
地域手当、扶養手当、通勤手当、住居手当、時間外勤務手当 など
(注)期末勤勉手当(賞与)は、年2回(6月/12月)支給
昇給
年1回(4月)
人事制度
- 働き方改革への取り組み(時差出勤/テレワーク)
- 人事評価制度の導入(職務に対する能力や姿勢を成績評価し、処遇へ反映)
福利厚生
- 各種健康診断、ストレスチェックの実施
- クラブ活動
- 宿泊施設、公共施設等利用助成
- 公務・通勤災害(公務中や通勤途中に負傷したり疾病にかかったりした場合の補償制度)
研修体制
自主研修、職場研修、職場外研修、階層別研修、専門研修、特別研修、派遣研修 他
その他
- 採用の日は、令和5年4月1日です。
- 所定の資格・学歴要件を採用の日までに取得できなかった場合は、採用は取り消されます。
- 採用内定後に、公務員となるべき者としてふさわしくない行為などがあったと認められる場合は、内定が取り消される場合があります。
- 試験日程などを変更する場合は、随時市ホームページでお知らせします。
(注)掛川市では、消防団活動等の地域ボランティアに積極的に参加する人材を求めています。