総合トップ新型コロナ情報乳幼児の新型コロナワクチンの接種案内
総合トップ健康・福祉健康予防接種乳幼児の新型コロナワクチンの接種案内
総合トップ健康・福祉乳幼児の新型コロナワクチンの接種案内

乳幼児の新型コロナワクチンの接種案内

新着情報

【乳幼児用ワクチン接種(0歳6か月から4歳以下)】

0歳6か月から4歳の乳幼児用新型コロナワクチンの接種が始まりました。
接種券に同封されている説明書等をよく読んで、接種の可否を判断し予約してください。また、乳幼児用のワクチンは、1バイアルあたり10人分の接種ができます。貴重なワクチンを有効活用するために、接種希望者の人数調整で、ご希望に添えないことがあるかもしれませんが、ご了承ください。


参考:厚生労働省「新型コロナワクチンQ&A」
 1~3回目のワクチンは同一種類のものを接種することとなっているため、5歳到達前に、1回目のワクチン接種をされた方は、2、3回目のワクチン接種も乳幼児用ワクチンを使用します。

乳幼児用ワクチン接種実施医療機関及び接種ワクチン

医療機関(乳幼児用ワクチン実施)一覧表

現在のところ、市内では乳幼児のワクチン接種を実施している医療機関はありません。

 

集団接種会場

 
番号 実施医療機関名 所在地域 予約方法

接種実施日

(乳幼児ワクチンは接種間隔をあけて3回接種する必要があります)

1 徳育保健センター 掛川市御所原9番28号 050-5491-1250又は予約サイト

(1)1回目:12月22日(木)、2回目:1月12日(木)、3回目:3月9日(木)

(2)1回目:1月12日(木)、2回目:2月2日(木)、3回目:3月30日(木)

(3)1回目:3月9日(木)、2回目:3月30日(木)※

※特例臨時接種終了(3月31日)にともない、現時点では3回目接種の確約は出来かねますことをご了承ください。

 

接種ワクチン

 乳幼児用ファイザー社製ワクチン
 1回目と2回目、及び3回目とも同一種類のワクチンを使用します。乳幼児接種では、オミクロン株対応ワクチンはありません。

乳幼児ワクチンの効果と副反応について

接種については期待できる効果と、起こりうる副反応のリスクの双方についてご理解いただき、ご判断ください。また、基礎疾患がある方については、ご本人の健康状態を把握しているかかりつけ医ともよくご相談ください。

接種により期待できる効果

新型コロナウイルス感染症の発症を予防します。本ワクチンの3回目接種から1か月後、免疫原性が事前に規定した基準を達成したこと、オミクロン株等に対する中和抗体価の上昇が確認されたこと等から、一定の有効性が期待できるとされています。(オミクロン株流行下における3回目接種後の発症予防効果は73.2%と報告されています。)

[参照:厚生労働省 新型コロナワクチン予防接種についての説明書(乳幼児(生後6か月~4歳)接種用)(2022年10月)]

起こりうる副反応

  • 主な副反応は、注射した部分の痛み、頭痛、関節や筋肉の痛み、疲労、寒気、発熱等があります。また、稀に起こる重大な副反応として、ショックやアナフィラキシーがあります。なお、本ワクチンは、新しい種類のワクチンのため、これまでに明らかになっていない症状が出る可能性があります。接種後に気になる症状を認めた場合は、接種医あるいはかかりつけ医に相談してください。
  • ごく稀ではあるものの、ワクチン接種後に心筋炎や心膜炎を疑う事例が報告されています。接種後数日以内に胸の痛みを訴える、息苦しそうにしている、等の症状が見られる、又は食欲や活気がない等が続くようであれば、速やかに医療機関を受診してください。
  • ごく稀ではあるものの、mRNA ワクチン接種後にギラン・バレー症候群が報告されています。接種後、手足を動かさない、力が入らない等の症状が見られる、又は食欲や活気がない等が続くようであれば、速やかに医療機関を受診してください。

[参照:厚生労働省 新型コロナワクチン予防接種についての説明書(乳幼児(生後6か月~4歳)接種用)(2022年10月)]

乳幼児(生後6か月~4歳)に対する新型コロナワクチンの有効性、安全性等(第38回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会資料より抜粋)

新型コロナウイルスワクチン接種予約の方法、当日の注意事項

 ワクチン接種の予約方法を紹介します。なお、接種予定日の前後13日間は、インフルエンザワクチンを除き、他のワクチン接種はできませんので、ご注意ください。

対象者

0歳6か月到達から4歳までの方
  

接種券の発送

 対象の方に、令和4年11月11日(金)に発送済みです。


(使用ワクチン:ファイザー社製乳幼児用ワクチン

 お手元に接種券を用意していただきコールンセンター又は予約サイトから予約をします。
 2回目のワクチン接種日は、1回目のワクチン接種から、3週間後の同じ時間としています。3回目は2回目から8週間後です。予約時に2回目、3回目の予定を考慮し、予約をしてください。

(参考)ワクチン接種予約サイト:接種実施日の確認などにご利用ください。

<2、3回目のワクチン接種の予約について>

 2回目のワクチン接種日は、1回目のワクチン接種から3週間後、3回目は2回目終了から8週間後の同じ時間としています。
 2回目、3回目のワクチン接種の予約は自動的に行いますので、予約の必要はありません。
 4歳以下で1回目を接種した方は、5歳以上となっても、2、3回目も乳幼児用ワクチンを接種します。

<接種日の保護者の同意、同伴、持ち物>

1保護者の同意
 接種には、保護者の同意が必要です。予診票の「被接種者又は、保護者自署」の欄に当日同伴する保護者自らが署名ください。

2保護者の同伴
 接種会場への保護者の同伴が必要です。なお、保護者以外の方が同伴する場合、委任状が必要です。
 ※保護者とは、親権を行う者、または後見人を言います。(予防接種法第2条第7項)

3当日の持ち物
(1)接種済証
(2)予診票
(3)被接種者の身分証明書※1
(4)保護者の身分証明書※2
  【乳児の同伴が保護者以外の場合】
   ・委任状(参照:様式 委任状 (PDF 372KB)
   ・委任を受けた方の身分証明書
(5)お薬手帳(普段飲んでいる薬がある方のみ)
(6)母子健康手帳(必ず持参してください)
 ※1_被接種者の身分証明書の例:健康保険証、マイナンバーカード等
 ※2_保護者の身分証明書の例:運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等

ワクチン接種にかかる移動支援について

 新型コロナワクチン接種のためにタクシーを利用する場合、運賃の一部を助成します。

 新型コロナワクチン接種タクシー運賃助成 
  対象者 
    (1)掛川市内に住所を有する方
    (2)運転免許証を持っていないまたは、持っているが運転が心配な方
    上記2つの要件を両方満たす方が対象

  利用区間 ワクチン接種を目的とした、自宅と接種会場の往復
  助成額  1台あたり、運賃に乗じて、片道500円または、1,000円単位で最大5,000円まで

 

掛川市新型コロナウイルスワクチン接種に関するお問い合わせ

掛川市ワクチンコールセンター(ワクチン接種案内・予約受付・接種のキャンセルなど) 

  • 電話番号:050-5491-1250
  • 受付時間:午前9時~午後5時

カテゴリー

チャットボット:僕に何でも聞いてね

チャットボット

閉じる