総合トップくらし・手続き交通制度・計画掛川市物価高騰対策輸送事業維持確保支援金のご案内(受付終了)

掛川市物価高騰対策輸送事業維持確保支援金のご案内(受付終了)

2023年3月1日更新

※受け付けは終了いたしました。

 市民の日常生活に必要不可欠な公共交通等の運行や物資の輸送を維持するため、原油価格をはじめとする物価高騰の影響を受ける運送事業者等に対し、車両維持費の一部を支援します。

対象事業者

  1. 自主運行バス事業者
    道路運送法第3条第1号イに規定する一般乗合旅客自動車運送事業のうち、市との協定に基づき事業を行う者
  2. 民間路線バス事業者
    道路運送法第3条第1号イに規定する一般乗合旅客自動車運送事業のうち、掛川大東浜岡線、掛川東高線または秋葉中遠線の運行を担う者
  3. タクシー事業者
    道路運送法第3条第1号ハに規定する一般乗用旅客自動車運送事業を行う者
  4. 運転代行業者
    自動車運転代行業の業務の適正化に関する法律第2条第1項に規定する自動車運転代行業を行う者
  5. 貨物自動車運送事業者
    貨物自動車運送事業法第2条第1項に規定する貨物自動車運送事業を行う者。(霊きゅう限定及び二輪を除く)

申請要件

以下のすべてを満たしていること

  • 令和4年11月1日以前から対象事業を営み、必要な許可もしくは認定を受けている、または届け出をしていること。
  • 申請日において対象事業を営み、今後も事業を継続する意思があること
  • 掛川市内に営業所または路線を有すること
  • 市税の滞納がないこと
  • 掛川市暴力団排除条例に規定する暴力団等及び暴力団と密接な関係を有するものでないこと

対象車両

令和4年11月1日時点で以下のすべてを満たす車両

  • 掛川市内の営業所に配置されていること
  • 一般乗合旅客運送事業、一般乗用旅客運送事業、自動車運転代行業または貨物自動車運送事業の用に供するもの
  • 自動車車検証の「使用の本拠の位置」が掛川市内であるもの

支援金額

事業者車両区分支援金額(対象車両1台あたり)
自主運行バス事業者緑ナンバー200,000円
民間路線バス事業者緑ナンバー100,000円
タクシー事業者緑ナンバー20,000円
運転代行事業者随伴用自動車20,000円
貨物自動車運送事業者緑ナンバー30,000円
貨物自動車運送事業者(軽貨物ただし二輪除く)黒ナンバー5,000円

申請に必要な書類

【自主運行バス事業者・民間路線バス事業者・タクシー事業者・貨物自動車運送事業者】

  1. 掛川市物価高騰対策輸送事業維持確保支援金交付申請書(様式第1号)
  2. 交付対象車両一覧(様式第2号)
  3. 交付対象車両すべての車検証の写し
  4. 振込先口座が確認できる通帳の写し
  5. 令和4年11月1日時点で有効なバス、タクシーまたは貨物自動車の任意保険の保険証券の写し

【自動車運転代行事業者】

  1. 掛川市物価高騰対策輸送事業維持確保支援金交付申請書(様式第1号)
  2. 交付対象車両一覧(様式第2号)
  3. 交付対象車両すべての車検証の写し
  4. 振込先口座が確認できる通帳の写し
  5. 公安委員会からの運転代行業の認定書の写し
  6. 令和4年11月1日時点で有効な随伴用自動車の任意保険の保険証券の写し
  7. 令和4年11月1日時点で有効な代行運転自動車の損害賠償措置を証明する書類の写し

支援金交付までの流れ

  1. 支援金交付申請…申請に必要な書類を、申請先へ郵送または持参にて提出してください。
  2. 受理・審査・決定通知…市で提出された書類の内容を審査し、「支援金交付決定通知」または「支援金不交付決定通知書」を申請者に送付します。
  3. 請求書提出…「支援金交付決定通知」を受領した申請者は、令和5年2月28日までに請求書を申請先へ郵送または持参にて提出してください。令和5年2月28日必着
  4. 支援金交付…市で請求書の内容を確認し、請求書の記載口座に請求書提出から2~3週間後に振り込みます。

申請・問い合わせ先

〒436-8650
 掛川市長谷一丁目1番地の1
 掛川市役所 都市建設部 都市政策課 交通政策係

様式・要綱

ご案内チラシ

カテゴリー

チャットボット:僕に何でも聞いてね

チャットボット

閉じる