掛川市上水道料金・簡易水道料金の基本料金を免除します
※申請は不要です。
※令和5年3月分の納入通知書及び口座振替の金額は、基本料金免除後の金額です。 (使用水量のお知らせ(検針票)に記載されている請求見込額は、基本料金免除前の金額です)
免除された後の水道料金を確認する場合はこちらをご確認ください。
メーターの口径が25ミリ以上で、免除された後の水道料金を確認したい場合は、水道料金お客さまセンター(0537-21-1715)へご連絡ください。
1.概要
物価高騰により市民生活や地域経済への影響を及ぼしている状況を鑑み、市民生活等を支援するため、令和5年1月の定例検針により発生する令和5年2月に請求となる水道料金及び令和5年2月の定例検針により発生する令和5年3月に請求となる水道料金の基本料金を免除します。(下水道使用料は免除にはなりません。)
2.免除の対象
掛川市内に給水装置(水道メーター)が設置され、下記の定例検針を行い、その定例検針の日において掛川市と給水契約のあるもの。(国および地方公共団体は除く)
・令和5年1月15日から令和5年1月25日の間に行われる2か月に一度の定例検針
・令和5年2月15日から令和5年2月25日の間に行われる2か月に一度の定例検針
※定例検針月及び請求月はお住まいの地区によって異なります。奇数月の検針に対し偶数月の請求、偶数月の検針に対し奇数月の請求が行われます。
例)1月15日から1月25日の間の定例検針 → 2月請求
2月15日から2月25日の間の定例検針 → 3月請求
3.免除金額
水道料金(上水道・簡易水道)は2ヶ月ごとに使用水量に応じて「基本料金+従量料金」で算定します。このうちの基本料金が免除となります。
上水道の基本料金は、使用している水道メーターの口径により異なります。
口径13ミリ・20ミリの場合: 2,200円
口径25ミリ: 2,932円
口径30ミリ: 4,190円
口径40ミリ: 7,542円
口径50ミリ: 11,942円
口径75ミリ: 27,238円
口径100ミリ: 48,190円
口径150ミリ: 104,760円
簡易水道の基本料金は、地区により異なります。
大和田簡易水道 : 3,960円(営農用 2,200円)
泉・松葉簡易水道 : 3,300円
萩間・居尻簡易水道 : 2,200円
4.料金計算例
(例)水道メーターの口径が20ミリで、2ヶ月間で40立方メートル使用した場合
免除前の水道料金 : 6,598円
免除額(基本料金): 2,200円
免除後の水道料金 : 6,598円 - 2,200円 = 4,398円
請求金額は 4,398円 となります。この金額での納付書の送付、または口座振替をさせていただきます。
(例)水道メーターの口径が13ミリで、2ヶ月間で16立方メートル使用した場合
免除前の水道料金 : 2,200円
免除額(基本料金): 2,200円
免除後の水道料金 : 2,200円 - 2,200円 = 0円
基本料金を差し引いた金額が0円となるため、請求は発生しません。この場合、納付書の送付や口座振替はされません。ただし、下水道等に接続されている場合は、下水道使用料についての請求はあります。
※使用水量のお知らせ(検針票)に記載されている請求見込額は『免除前の金額』です。
5.上水道・簡易水道以外を使用している場合
上水道・簡易水道より小規模な飲料水供給施設を使用している世帯や、井戸水・山水等のみを生活用水として使用している世帯等に対しては、『支援金事業』を設けています。詳しくは『生涯学習協働推進課』(電話番号 0537-21-1129)にお問い合わせください。
6.お問い合わせ先
基本料金免除に関するお問い合せ:掛川市水道料金お客さまセンター
電話 0537-21-1715 Fax 0537-21-1475
支援金事業に関するお問い合せ:掛川市生涯学習協働推進課
電話 0537-21-1129 Fax 0537-21-1165