離乳食教室(もぐもぐ教室・かみかみ教室)
(1)5・6か月からのもぐもぐ教室(※電子申請にて予約)
~おいしい!かんたん!たのしい!離乳食づくりを体験しよう!!~
離乳食初期から後期までの講話を聞いて、実際に離乳食を作って試食します。
固さや味の変化を試食体験できるので、離乳食が初めてのママにおすすめ!!
<教室のおすすめ3大ポイント>
- 同じくらいの子を持つママたちと楽しく実習!
- 初期から中期までのメニューを作るよ!
- 参加無料、すぐつかえる簡単レシピがもらえるよ!
新型コロナウイルスの感染対策を行いながら実施しております。 体調の優れない方はお断りする可能性がありますので、ご了承ください。
対象
生後4か月から8か月のお子様のいるかた
時間
午前9時30分~午前11時15分(受付:午前9時15分~)
※託児受付:午前9時~午前9時15分
会場
徳育保健センター
持ち物
エプロン、三角巾、母子健康手帳、筆記用具、手ふきタオル
健診・相談予防接種説明会時配布の「ゆっくり・あんしん・離乳食」のパンフレット
実習メニュー
令和4年度日程
令和5年2月 | 3月 |
22日(水曜日) | 8日(水曜日) |
令和5年度日程
令和5年4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 |
---|---|---|---|---|---|
26日(水曜日) | 24日(水曜日) |
14日(水曜日) |
26日(水曜日) |
30日(水曜日) |
27日(水曜日) |
10月 | 11月 | 12月 | 令和6年1月 | 2月 | 3月 |
25日(水曜日) |
29日(水曜日) |
20日(水曜日) |
24日(水曜日) |
28日(水曜日) |
13日(水曜日) |
託児を申し込まれる方へ(※先着8名)
託児の人数が限られるため、核家族等で預かってもらえる方がいない場合にお申し込みください。
<持ち物>
託児連絡票、オムツ、汚物を入れる袋(ビニール袋)、タオル、バスタオル、着替え、お尻拭き、お子さんをなだめるのに必要な物(お気に入りのおもちゃやおんぶひもなど)、授乳が必要な場合は、ほ乳瓶(お湯、ぬるま湯、ミルク)、ガーゼ等
※持ち物は託児用バックに入れ、すべて名前を書いてください。
- 託児中、どうしても泣きやまない時は、受講中でもお母さんに声を掛けさせていただきます。
- 託児利用のかたは、託児受付時間内に受付をし、お子様が会場に慣れる時間をお取りください。
- 託児連絡票の記入は当日でもできますが、徳育保健センター窓口や下記からもダウンロードできますので、できるだけ事前にご用意ください。
託児連絡票ダウンロード
【もぐもぐ教室のお申し込み】
令和5年2月・3月の申込
*こちらよりお申し込みください
令和5年4月以降の申込
*こちらよりお申し込みください
申込をキャンセルする場合
受付完了メールの「申請取消フォーム」より、キャンセルをお願いいたします。
(2)9か月からのかみかみ教室(※電子申請にて予約)
離乳食作りは慣れましたか?
9か月からの離乳食の進め方やコツを伝えていきます。(調理実習はなし)
完了期までの味付け形態、手づかみ食べなどの素朴な疑問、不安が解消します!
<教室のおすすめ3大ポイント>
- 後期からの離乳食作りのポイントを学べる!
- 後期からの形態や味付けを試食体験!
- すぐつかえる簡単レシピがもらえるよ!
時間
午前10:00~午前11:15(受付:午前9:45~)
持ち物
母子健康手帳、筆記用具、健診・相談・予防接種説明会時配布の「ゆっくり・あんしん・離乳食」のパンフレット
令和5年度日程
徳育保健センター
令和5年5月 | 8月 | 10月 | 令和6年1月 |
---|---|---|---|
31日(水曜日) | 24日(木曜日) |
31日(火曜日) |
31日(水曜日) |
お子さんと同伴で参加の方へ
託児はありませんが、お子さんと一緒に参加できます。
教室に参加されているときは、基本的に保護者の方がお子さんを見ながら講習を受けていただきます。(試食体験は保護者のみ)
その際、お子さんに必要な物を準備してご参加ください。
<持ち物の例>
オムツ、汚物を入れる袋(ビニール袋)、タオル、バスタオル、着替え、お尻拭き、おもちゃ、ミルクの授乳が必要な場合は、哺乳瓶、ミルク、お湯、ぬるま湯、ガーゼなど
【かみかみ教室のお申し込み】
*こちらよりお申し込みください
申込をキャンセルする場合
受付完了メールの「申請取消フォーム」より、キャンセルをお願いいたします。