企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)のご案内
企業版ふるさと納税は、こころざしある企業のみなさまが、
地方公共団体の行う地方創生の取組に対して寄附を行った場合に、
税制上の優遇措置が受けられる仕組みです。
※掛川市外に本社が所在する企業が対象
(地方税法の「主たる事務所又は事業所」)となります。
税制上の優遇措置
法人住民税等の税額控除の特例措置により、寄附の最大約9割に相当する額が減額対象となります。
掛川市が行う地方創生に向けた取組
掛川市では、「希望が見えるまち・誰もが住みたくなるまち掛川」を目指し、
『掛川市まち・ひと・しごと創生推進計画』を策定し、令和2年3月31日に国の地域再生計画の認定を受けました。
掛川市の地方創生事業を応援いただける企業様を募集しています。
募集事業①「松ヶ岡修復活用事業」
松ヶ岡(旧山﨑家住宅)は、安政3年(1856年)
に山﨑家の住宅として建てられ、明治11年(1878年)
には明治天皇が宿泊されたという歴史を持つ貴重な文化財です。
掛川市では、この松ヶ岡を修復して後世に永く伝え、
人づくりの場、教養を学ぶ場として活用していきます。
日々の保全活動には、市民ボランティアにも大きな協力をいただいています。日本で初めて「教養」という言葉が使われたまち掛川で、松ヶ岡の保存活用に協働していただける企業様をお待ちしております。
2022年度事業費:131,014千円
寄附受付可能上限額:64,507千円
募集事業②「掛川潮騒の杜事業」
当市では、南海トラフ巨大地震により想定される最大
クラス(レベル2)の津波により浸水被害が想定されてい
ることから、“地震・津波による死亡者ゼロ“を目指し、
レベル2津波に対応した高さに防潮堤を嵩上げし、クロマツや広葉樹を植樹する海岸防災林強化事業「掛川モデル」を、平成26年度より着手しました。
盛り土や植樹などの工事から維持管理までを、市民・企業との協働と、国や県などの事業との連携、協力により行い、次世代を担う若者や子どもたちが集う「掛川潮騒の杜」づくりを推進しています。
2022年度事業費:634,900千円
寄附受付可能上限額:634,900千円
過去の寄附実績
令和4年度の寄附実績
●掛川潮騒の杜事業
寄附件数 1件
企業名 株式会社 磯村
所在地 横浜市中区日本大通17番地
寄附日 令和4年6月23日
寄付額 100万円
令和3年度の寄附実績
●松ヶ岡修復活用事業
寄附件数 3件
企業名 株式会社 北陽
所在地 浜松市東区白鳥町1417-1
寄附日 令和4年1月11日
寄付額 10万円
企業名 株式会社 ウォーターエージェンシー
所在地 東京都新宿区東五軒町3番25号
寄附日 令和4年2月28日
寄付額 100万円
令和2年度の寄附実績
●松ヶ岡修復活用事業
寄附件数 1件
●掛川市まちなか活性化・地場産業活性化プロジェクト
寄附件数 1件
企業名 信金中央金庫
所在地 東京都中央区八重洲1丁目3番7号
寄附日 令和3年2月24日
寄付額 1,000万円
寄附の流れについて
①寄附申し込み(企業様)
寄附申込書を市へ提出ください。(持参・郵送・E-mail・FAX)
寄附申出書 (DOCX 15.5KB) 寄附申出書 (PDF 60.4KB)
提出先:436-8650 静岡県掛川市長谷1丁目1番地の1
掛川市役所企画政策部企画政策課
E-mail:kikaku@city.kakegawa.shizuoka.jp
TEL:0537-21-1127
FAX:0537-21-1167
②寄附の払込方法のご案内(掛川市)
市から企業様へ払込方法をご案内します。
③寄附の払込(企業様)
企業様から市へ寄附金を納付いただきます。なお、寄附金の総額は事業費の範囲内となります。
④受領証の交付(掛川市)
市から企業様へ受領証を交付します。
⑤税の申告(企業様)
企業様は租税の申告時に、受領証の写しを税務署に提出し、地方創生応援税制の適用がある旨を申告します。
留意事項
- 本社が所在する地方公共団体への寄附については、本制度の対象となりません。
- 外国法人を含め、青色申告書を提出している法人が対象となります。
- 1回当たり10万円以上の寄附が対象となります。
- 寄附を行うことの代償として経済的な利益を受け取ることは禁止されています。