令和5年度保育園・認定こども園(保育利用)入園申し込みの受付についてご案内します。
注 Q&Aなど、随時更新を予定しています。
入園の申し込み手続きについて
申込書の配布・受付期間
9月29日(木曜日)から10月31日(月曜日)【土曜日・日曜日・祝日を除く】 午前9時から午後4時まで
注 期間内の木曜日は、こども希望課で午後7時まで受け付けます。
注 上記期間後に提出された申込書は第二次選考の対象となります。
注 令和5年5月以降の入園申し込みは、11月7日(月曜日)から随時受け付けます。
注 期間内の木曜日は、こども希望課で午後7時まで受け付けます。
注 上記期間後に提出された申込書は第二次選考の対象となります。
注 令和5年5月以降の入園申し込みは、11月7日(月曜日)から随時受け付けます。
希望園の傾向や待機状況などについては、令和5年度保育園・こども園(保育利用)等の入園申込参考情報をご覧ください。
電子申請
令和5年度の保育所等の入園申し込みは、令和4年9月29日木曜日午前9時から電子申請の受付を開始します。
電子申請については令和5年度保育園等の入園に関する電子申請についてをご参考にしてください。
申込書の配布・受付場所
- こども希望課 園運営支援係(市役所本庁舎1階南側)
- 大東ふくしあ(大東支所内)
- 大須賀ふくしあ(大須賀支所内)
入園申込説明会
- 日時 令和4年9月29日木曜日
- 午前9時30分から
- 午前11時から
- 午後1時30分から
- 午後3時から
- 場所 市役所4階会議室1-ABC
- 定員 各回30人(申込順)
- 予約方法 令和4年9月5日月曜日から28日水曜日に、電子申請にてお願いします。
※お子さんの同伴は可能ですが、託児サービス等はありません。
対象児
原則、次の3点を満たしているお子さんが対象です。
- お子さん、保護者がともに掛川市内に住所を有すること
- 平成29年4月2日以降に生まれた乳幼児であること
- 入園希望月時点で、入園希望園の受入月齢を超えていること
入園のための条件
保護者が次の1から6のいずれかの事情により、家庭内で保育ができないことが保育園へ入園する条件となります。
- 家庭外労働・家庭内労働 月64時間以上の労働実態があること。またはその求職中であること。
- 妊娠中または出産後間もないこと(原則として出産前後の各3か月間)
- 疾病、負傷または精神・身体障がい
- 病人または精神・身体障がいのある方の看護・介護
- 家庭の災害(震災、火災、風水害など)
- 就学
これらの内容を審査し入園を決定します。
保育園等の受入可能人数などにより入園できない場合があります。
保育園等の受入可能人数などにより入園できない場合があります。
年度途中の入園について
途中入園については、基本的に「月の初日の入園」となりますので、入園希望月の「最低2か月前の15日まで」に申し込みをしてください。入園までに、原則として1か月半の準備期間が必要となります。
詳細については下記のとおりです。
詳細については下記のとおりです。
入園月 | 申込期限 | 入園月 | 申込期限 |
---|---|---|---|
4月 | 令和4年10月31日(月曜日) | 10月 | 令和5年8月15日(火曜日) |
5月 | 令和5年3月15日(水曜日) | 11月 | 令和5年9月15日(金曜日) |
6月 | 令和5年4月14日(金曜日) | 12月 | 令和5年10月13日(金曜日) |
7月 | 令和5年5月15日(月曜日) | 1月 | 令和5年11月15日(水曜日) |
8月 | 令和5年6月15日(木曜日) | 2月 | 令和5年12月15日(金曜日) |
9月 | 令和5年7月14日(金曜日) | 3月 | 令和6年1月15日(月曜日) |
注 期限内であれば、書類の提出時期が入園調整に影響することはありません。
まずは、こども希望課園運営支援係または大東支所・大須賀支所(ふくしあ)までお問い合わせください。申込書類をお渡ししますので、申し込みの条件などをご確認のうえ、申込書を記入し、提出してください。審査後、空きが無いなどの理由で入園できない場合は、入園保留通知がお手元に届きます。保育園等に空きがない場合は待機児童として登録され、空きができ次第入園の選考を行います。
家庭状況に変更があった場合、変更届が必要になります。
次の場合は、必ず保育園等に住所当変更申出書を提出してください。
- 家族構成に変更があったとき
- 住所、電話番号に変更があったとき
必要書類は各保育園等にありますのでお問い合わせください。
入園前に変更があった場合は、こども希望課園運営支援係または大東支所・大須賀支所(ふくしあ)にお問い合わせください。
入園前に変更があった場合は、こども希望課園運営支援係または大東支所・大須賀支所(ふくしあ)にお問い合わせください。
就労状況等に変更があった場合、再度、就労証明書等が必要になります。
次の場合は、必ず保育園等に変更届等を提出してください。
保護者の就労状況等に変更があったとき(住所等変更申出書と以下の書類)
- 転職した場合…就労証明書
- 離職等で求職する場合…求職活動状況申告書
- 疾病などにより休職、離職する場合…診断書
- 家族の介護、看護で離職等する場合…確認書と、それを証明する書類(障害者手帳の写し・介護保険被保険者証の写し・診断書等)など
下の子を出産後、育児休業を取得されるとき(育児休業終了日が証明された就労証明書)
注 入園前・入園後に関わらず、下の子を出産する場合は、事前に母子手帳の写しの提出が必要となります。詳しくはこども希望課にお問い合わせください。
注 申込書提出後に出産予定となった場合、申込期限後であっても至急母子手帳の写しを提出してください。
注 申込書提出後に出産予定となった場合、申込期限後であっても至急母子手帳の写しを提出してください。
必要書類は各保育園等にありますのでお問い合わせください。
入園前に変更があった場合は、こども希望課園運営支援係または大東支所・大須賀支所(ふくしあ)にお問い合わせください。
入園前に変更があった場合は、こども希望課園運営支援係または大東支所・大須賀支所(ふくしあ)にお問い合わせください。
認定変更(認定こども園1号から2号)を希望する場合
新年度の保育園等入園申し込みと同じ手続きになりますが、申込書を提出する際、事前に園へご相談ください。
転園を希望する場合
新年度の保育園等入園申し込みと同じ手続きになります。新年度4月入園の申し込み受付期間中に、入園申込書(認定申請書)をこども希望課園運営支援係または大東支所・大須賀支所(ふくしあ)へ提出してください。
注意事項
- 申込書を提出する際に、転園希望であることを必ず伝えてください。
- 年度途中での市内保育園等の転園申し込みは受け付けておりません。
- 転園が内定した時点で、現在通園されている保育園等には別の乳幼児が内定していますので、どのような理由があっても辞退できません。希望園は十分検討のうえ提出してください。
- 転勤などの都合により、市外の保育園等への転園を希望する場合は、年度途中であっても申し込みを受け付けます。詳しくはこども希望課までお問い合わせください。
市外の保育園等へ入園を希望する場合
掛川市にお住まいで、勤務の都合などにより、他の市区町村の保育園等へ入園を希望される場合は、掛川市に申請書を提出して下さい。掛川市が希望する保育園等が所在する市区町村へ、入園についての審査の依頼を行います。
注 希望園のある市区町村の申込締切日は掛川市と異なりますので、希望園のある市区町村に申込締切日をご確認の上、余裕をもって申請してください。
注 転出に伴う保育園等入園申し込みについては、保護者が転出先の市区町村に直接申込を行うことも可能な場合があります。詳しくはこども希望課へお問い合わせください。
注 希望園のある市区町村の申込締切日は掛川市と異なりますので、希望園のある市区町村に申込締切日をご確認の上、余裕をもって申請してください。
注 転出に伴う保育園等入園申し込みについては、保護者が転出先の市区町村に直接申込を行うことも可能な場合があります。詳しくはこども希望課へお問い合わせください。
内定辞退について
内定した園を辞退(キャンセル)した場合は、次回以降の入所選考で減点されます。内定辞退することのないよう、実際に通える保育園等を記入してください。
退園になる場合
市外へ転出したときや保護者が退職したときなど、入園のための条件を満たさなくなった場合は、原則退園していただくことになります。市外へ転出される場合などは、お早めにこども希望課までご連絡ください。
退園申込用紙は、各保育園等でお渡しします。記入後は、各保育園等に提出してください。
退園申込用紙は、各保育園等でお渡しします。記入後は、各保育園等に提出してください。
ダウンロード
- 令和5年度保育園等入園案内(PDF 1.13MB)
(注)入園申込の流れや、提出書類、記入例、注意事項などが掲載されているご案内です。 - 令和5年度 掛川市保育所等入所選考基準表(PDF 132KB)
- 子育て・教育 保育園入園申し込み
(注)入園申込書(認定申請書兼保育所等申込書)、就労証明書、確認書(自営業・農業・その他用)、求職活動状況申告書をダウンロードできます。 - 令和5年度 保育園申込についてQ&A(PDF 297KB)
- 申請書ダウンロードはこちら