低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)として、令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)受給者等に対して支給する子育て世帯生活支援特別給付金について、お知らせします。
なお、申請受付は令和5年6月12日(月)から開始いたします。
制度の目的
食費等の物価高騰に直面し、影響を特に受けた低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行う観点から、子育て世帯生活支援特別給付金を支給するものです。
対象者および給付額
給付金の対象となる方
以下、1から3のいずれかに該当する方
1.令和4年度「給付金(ひとり親世帯以外分)」の受給者(申請不要です)
2.18歳年度末までの子(障がい児については20歳未満)の養育者であって、令和5年度の住民
税均等割が非課税である方(申請が必要です)(注1)
3.18歳年度末までの子(障がい児については20歳未満)の養育者であって、食費等の物価高騰
の影響を受けて家計が急変し、令和5年度の住民税均等割が非課税である方と同様の事情に
あると認められる方(申請が必要です)
注1)令和6年2月末までに生まれるお子さんも対象になります
1.令和4年度「給付金(ひとり親世帯以外分)」の受給者(申請不要です)
2.18歳年度末までの子(障がい児については20歳未満)の養育者であって、令和5年度の住民
税均等割が非課税である方(申請が必要です)(注1)
3.18歳年度末までの子(障がい児については20歳未満)の養育者であって、食費等の物価高騰
の影響を受けて家計が急変し、令和5年度の住民税均等割が非課税である方と同様の事情に
あると認められる方(申請が必要です)
注1)令和6年2月末までに生まれるお子さんも対象になります
給付額
児童1人につき50,000円
手続き
1に該当されるかたへ
令和5年5月29日(月)に令和4年度給付金を振り込んだ口座に振り込みました。
- 受給を拒否される方
- 受取口座を変更されたい方
郵送の場合の送付先
〒436-8650 掛川市長谷一丁目1番地の1
掛川市役所こども希望課こども家庭給付係 行
掛川市役所こども希望課こども家庭給付係 行
2に該当されるかたへ
令和5年6月12日(月)以降に下記の書類をもとに申請してください。申請は令和6年2月29日(木)まで受け付けます。
1 令和5年度の住民税均等割が非課税であることがわかる資料
・令和4年分確定申告書(控)
・令和4年分源泉徴収票(控)
・令和5年度住民税申告書(写)
・令和5年度住民税課税証明書(所得と課税がわかる証明)
・令和5年度市県民税特別徴収額の決定通知書 等
・令和4年分確定申告書(控)
・令和4年分源泉徴収票(控)
・令和5年度住民税申告書(写)
・令和5年度住民税課税証明書(所得と課税がわかる証明)
・令和5年度市県民税特別徴収額の決定通知書 等
2 申請書類
3に該当されるかたへ
令和5年6月12日(月)以降に下記の書類をもとに申請してください。申請は令和6年2月29日(木)まで受け付けます。
1 物価高騰の影響により令和5年1月以降の家計が急変し、住民税均等割が非課税相当の収入(所得)となったことがわかる資料
①事業所得・不動産所得がある方
令和4年中と令和5年1月以降の収入経費がわかる帳簿類
(例)令和4年分の確定申告書(控)、青色申告決算書、総勘定元帳、
令和5年度住民税申告書(写)、収支内訳書 等
②給与収入がある方
令和5年1月以降の給与明細
③年金収入がある方(非課税年金を除く)
当該月の年金振込通知書
①事業所得・不動産所得がある方
令和4年中と令和5年1月以降の収入経費がわかる帳簿類
(例)令和4年分の確定申告書(控)、青色申告決算書、総勘定元帳、
令和5年度住民税申告書(写)、収支内訳書 等
②給与収入がある方
令和5年1月以降の給与明細
③年金収入がある方(非課税年金を除く)
当該月の年金振込通知書
2 申請書類
制度全般についてのお問い合わせ先
こども家庭庁「低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)」コールセンター
0120-400-903(受付時間 平日午前9時から午後6時)
0120-400-903(受付時間 平日午前9時から午後6時)