写真 | 名称 | 指定 年月日 | 所在地 | 所有者 | 概要 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
キリシタン燈籠 | 昭和40年2月1日 | 南二丁目 | 大日寺 | 南二丁目の大日寺にある。高さ約1メートルの大きさを測り、江戸時代中期の作と思われる。 |
![]() |
久延寺境内 | 昭和40年2月1日 | 佐夜鹿 | 久延寺 | 慶長5年(1600)大阪から会津の上杉景勝攻めに向かう徳川家康を、掛川城主山内一豊が茶亭を設けてもてなした。夜泣き石、蛇身鳥などの伝説にまつわる寺。 |
![]() |
十内圦 | 昭和48年3月28日 | 西大渕 | 静岡県 | 正保3年(1646)に完成した西大谷川の下を通した石造りの地下用水路。 |
![]() |
城主井上氏の墓塔 | 昭和48年3月28日 | 西大渕 | 本源寺 | 寛永5年(1628)江戸城内で殺害された幕府老中の横須賀城主井上正就と父の墓。 |
![]() |
城主西尾氏の墓塔 | 昭和48年3月28日 | 西大渕 | 龍眠寺 | 横須賀城第13代から第19代城主等の9基の墓塔。 |
![]() |
刀工高天神兼明屋敷跡 | 昭和50年8月15日 | 中 | 個人蔵 | 美濃の刀匠兼明が応永及び文明年間に移住し、この地に三代居住。「高天神兼明」の名刀を造る。 |
![]() |
晴明塚 | 昭和53年11月29日 | 大渕 | 浜地区 | 陰陽師安倍晴明の伝説が残る赤い石を積んだ塚で、遠州七不思議に数えられている。 |
![]() |
佐夜鹿一里塚 | 昭和55年8月20日 | 佐夜鹿 | 個人蔵 | 市内には、佐夜鹿、伊達方、葛川、大池の4カ所に一里塚が存在したが、現存するのはここだけ。 |
![]() |
平塚古墳 | 平成13年2月27日 | 上西郷 | 観音寺個人蔵 |
6世紀後半の築造で、直径30メートル、高さ5メートルの大きさの古墳。石室内には石棺2基があり、大刀、玉類、耳飾り、土器などが発見されている。 |
![]() |
東登口古墳群(6基の内5基) | 平成14年3月26日 | 吉岡 | 個人蔵 | 築造時期や規模について詳細はわからないが、遺存状況は極めて良好である。円墳と方墳の2つの形状がみられる。 |