風水害
警戒レベル

河川水位情報

避難は「浸水が始まる前」「自主判断」「徒歩」が大原則です
大雨などの災害による危険がせまると、市から「高齢者等避難」や「避難指示」を発令し、市民の皆さんに避難を呼びかけます。ただし、身の危険を感じたら市からの呼びかけを待たずに避難しましょう。

歩いて避難できる深さは、ひざ下程度といわれています。ただし、流れによっては足をすくわれる危険性があります。

地面が見えにくくなり、マンホールや水路などに落ちてしまう危険性があります。棒を使い、足元に注意して歩きましょう。

歩きやすい「はき物」をはきましょう。長靴は、水が入ると重くなるのでやめましょう。

夜間の非常に危険です。可能な限り暗くなる前に避難しましょう。

子どもや高齢者の避難を手助けしましょう。(早めの避難が大切です。)
立退き避難(水平避難)と屋内安全確保(垂直避難)
避難行動には、避難所や近隣のより安全な場所・建物など(親戚宅など)への「立退き避難」、逃げ遅れたときに、その時点でいる建物内でより安全な部屋などへ移動する「屋内安全確保」があります。
立退き避難(水平避難)

近隣のより安全な場所・建物など

避難所

屋内安全確保(垂直避難)
逃げ遅れた場合


分散避難のススメ
災害時、避難所での生活は過酷で、心身へのストレスは強く、災害関連死につながる危険性があります。市では、避難所以外への避難(分散避難)に取り組んでいます。日頃から避難行動を決めておき、在宅避難や縁故避難を検討しましょう。


避難行動のタイミング(洪水)
※各種の情報は、警戒レベル1~5の順番で発表・発令されるとは限りません。
