記事

八坂神社祇園祭の紹介

2021年4月1日

はじめに

祇園祭の色鮮やかな花飾りをつけた山車
八坂神社祇園祭

歴史・伝統・規模とも日本一を誇る祇園祭は「祇園さん」で親しまれ ている京都八坂神社の夏祭りです。この八坂神社で今から約1100年 あまり前、疫病退散を祈願して行われた祇園御霊会という行事が、 現在の祇園祭の始まりです。
こうした祇園牛頭天王の信仰は中世以後各地に天王信仰を生み、その 数3,053社にのぼりました。その一つが、応徳2年(1086年)に遠江 国中村(現:静岡県掛川市中)に勧請され、今も「中村のお天王様」 として多くの人に親しまれています。その例祭である祇園祭の神事と 祇園囃子は昭和59年(1984年)に静岡県無形民俗文化財に指定されて います。

 

中村祇園社

  • 名称 中村八坂神社
  • 所在地 掛川市中(公文)
  • 祭神 牛頭天王(スサノウの尊)
  • 勧請年月日 応徳2年(1086年)と伝えられる

歴史と由来

中村祇園祭は、応徳2年(1086年)から現在まで約920年の伝統をもっていることが、古記録や古老の伝承でわかります。
この伝承を大きく分けると
前期 1086年から1446年までの360年間
後期 1446年から現在までの約560年間

前期360年間の伝承について

京都祇園社が創建されてから次々に全国各地にお旅所を設けて牛頭天王が勧請された。歴史的に著名な土方(ひじかた)郷にも早くから天王社が勧請されており(土方青谷の里)、その御神体が亀惣川(かめそうがわ)の洪水のたび3度に渡って中村の現在の青谷の里に流れ着いたため、よくよくゆかり多き地としてここを青谷と名付けて祀ることにした。
昭和40年代の亀惣川改修の際、中村青谷の川底に立派な石畳の神社跡が発見されました。
ここに天王社(八坂神社)があったという事実と、相当大きな規模であったことも確認されました。

後期1446年から現在までの約560年間の伝承

中村祇園祭は、京都八坂神社の祇園祭をほとんどそのまま伝承しています。これは、数百年という長い歴史の中で京都天王祭の本流やその変遷を知る者が中村祇園祭にその要素を取り入れたためでしょう。
考えられるのは、1446年に満勝寺(現:掛川市中)を創建した京都本満寺の日秀上人と愛弟子日住上人、その後歴代の上人が京都祇園祭を中村祇園祭に伝承指導したということです。
中村(掛川市中)に存在する神社は、満勝寺創建後に勧請されたものが多く、青谷にあった八坂神社も満勝寺創建後の1446年頃、現在の場所に移築されたと思われます。

満勝寺本堂の正面の写真
満勝寺

八坂神社の写真
八坂神社

 

祇園祭・祇園囃子行事

八坂本社から青谷旧社への神幸行事(本祭より7日前)神輿渡御

うす暗闇の中、八坂神社の神輿が氏子区域内をまわる
神輿渡御

  • 神官、氏子総代、区長、若衆列席
  • 迎え太鼓(青谷旧社お旅所前)
  • 旧社お迎え神事

 

その年の山車の巡行順を決めるくじ引きの様子
みくじ

  • みくじ改式(みくじあらため式)、みくじ取式
    山車順行順位を決定

 

本祭第一日

夜になると山車の花飾りを取り、提灯をつけて夜遅くまでお囃子や曳き回しが続く
満勝寺参拝

  • 垢離とり 早朝遠州灘海水にて身を清める。
  • おみくじ行事 神幸行事の役割をおみくじで決める。
    先獅子の舞、天狗の露払い、太鼓、笛、幟、神馬、御杖、神輿、御手脇、 飛馬、脚立、鉄砲
  • 道中こき打ち行事
  • 道具ぞろい
  • 警護の位取
  • 宵宮(夜宮行事)
    提灯棒
  • 満勝寺参拝

 

本祭第ニ日

夜、提灯をつけた山車が3台並んでいる
八坂神社参道に並ぶ提灯姿の山車

  • 大祭
    青谷の御旅所
  • 山車
    青谷練り込み
  • 流鏑馬祭
  • 神幸行事
    先獅子の舞い、天狗露払い、笛、太鼓、幟、神馬、御杖、神輿、飛馬、鉄砲、脚立、お役人
  • 五反幟祭
  • 警護万度山車御供
    満勝寺参拝、円道橋と三本松休息、提灯の火入れ、警護儀礼
  • 本社お着き
    環御祭典儀式、お役人のお見送り、四ヶ村の別れ
  • 山車より松おろし
  • 各区ごとに千秋楽行事

 

「山車彫刻の龍」「五反幟の龍」

祇園牛頭天王につらなる社の祭は、多くは河川、井戸、海など水に関わりがあります。これはこの神が龍蛇の神であることをあらわしています。

山車より松おろし

本祭において山車による八坂神社までのお供がすみ、山車から松をおろせば、すでにそこには神が宿っていないことになります。
山車から松をおろしたときに、お囃子を一斉にやめ、提灯の火も 消すのはそのためです。

流鏑馬神事

中村祇園祭では、青谷旧社前と八坂本社前で行われています。
神輿渡御の路の魔を祓い清める行事です。

垢離とり

神幸行事に携わる者が、遠州灘海岸で心身を清める行事です。

警護(警固)

一文字笠、扇子の姿で「警護の位取り」の式を行う様子
警護儀礼

警護は、一文字笠・扇子の姿です。京都では江戸時代中期頃出現しました。裃姿は江戸時代の武士の正装であります。それがなぜ当時の人々に許されたのでしょうか?これはいかにこの祭が格式高いものであったかを物語るものです。
警護は「警護の位取り」の式があってその任に就きます。
警護は各区を代表する最高の権威者であり、相互の儀礼、言葉、挨拶は極めて大切に伝承されています。
中村の警護の神前での作法は、正式参拝の儀法です。

 

祇園祭の仕組

封建時代の社会制度、風俗習慣をそのまま現在に伝えています。
お役人 警護 中老 若衆

祇園囃子の内容

  • 曲目
    道引(屋台下の曲)、大間の曲、昇殿の曲、かみくらの曲(神宿)、徹花の曲
  • 楽器
    大太鼓、小太鼓、笛、摺金(鉦)

  • 獅子の面、天狗の面、おかめの面、火吹男の面

古記録および古代から伝わる祭具

祭神、神事、祇園囃子の由来に関するもの

  • 牛頭天王の棟札
  • 御竿除社地取調帳
  • 矢ぶさめ祭馬具記録
  • 狂言芝居の台本、幕
  • 狂言奉納相撲の記録
  • 八坂神社の沿革記録
  • 八坂神社祭事に際しての紛争記録
  • 京都本満寺と満勝寺開山記録
  • 幟 五反幟「貞享元年(約300年前)」
  • 二、三番幟「元文元年(約250年前)」
  • しん白幟「延享元年(約240年前)」
  • 神輿のおさや「257年塗りかえ、享保13年戌申年仕直し」

参考文献

中村八坂神社の神事と祇園囃子の記録(昭和62年10月 八坂神社神事と祇園囃子保存会)

カテゴリー

 
Adobe Reader