総合トップ新型コロナ情報新型コロナウイルスワクチン予防接種について
総合トップ健康・福祉新型コロナ情報新型コロナウイルスワクチン予防接種について
総合トップ健康・福祉健康予防接種新型コロナウイルスワクチン予防接種について

新型コロナウイルスワクチン予防接種について

新型コロナウイルスワクチン予防接種について

令和6年度から、新型コロナウイルス感染症予防接種は新たに定期接種の対象となりました。
予防接種法に基づき、B類疾病の定期接種(※1)として新型コロナウイルス感染症予防接種を実施します。
(※1)個人の発病または重症化の予防に重点を置き、接種を希望する方のみに接種を行うものです。(接種を受ける法律上の義務はありません。)

令和6年度の助成対象者

掛川市に住民登録があり、接種日現在で次の(1)(2)のいずれかに該当する方
(1)65歳以上の方
(2)60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能障害、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害による身体障害者手帳1級の方または同等以上の方

接種期間(助成対象期間)

令和6年10月1日(火曜日)から令和7年1月31日(金曜日)まで

使用するワクチン

ファイザー社 接種を受ける方へ
モデルナ社 接種を受ける方へ
第一三共社 接種を受ける方へ
武田社 接種を受ける方へ
Meiji Seikaファルマ社 接種を受ける方へ

使用するワクチンは医療機関ごとに異なります。予約時や接種時に医療機関にご確認ください。
ワクチンの副反応について:これまでに認められている副反応にはどのようなものがありますか。(厚生労働省)

自己負担額

3,200円
※助成は年度内1回のみ。2回目以降は全額自己負担。
※助成対象者で生活保護を受給している方は、接種前に福祉課(電話0537-21-1140)へ申請が必要です。

持ち物

1.自己負担金 3,200円

2.健康保険証などの本人確認書類

3.[上記の助成対象者(2)に該当する方のみ]身体障害者手帳または診断書

4.[上記の助成対象者で生活保護を受給している方のみ]予防接種自己負担金不徴収通知書

※予診票は市指定医療機関で配布しています。個別郵送は行いません。

申込方法

各医療機関へ事前に予約してください。掛川市指定医療機関一覧はこちら
市指定医療機関以外で接種する場合は、事前に健康医療課へ申請が必要です

県内のその他の医療機関で接種を希望する方

事前に手続きが必要となります。
接種希望日の一週間以上前に手続きをしていただきますようお願いします。

手続き方法
(1)医療機関に「新型コロナウイルス感染症予防接種の市町間相互乗入れ業務協力接種医療機関」であるか、ご確認ください。
(2)(1)に該当する場合、掛川市健康医療課(徳育保健センター内)、大東ふくしあ(大東支所内)または大須賀ふくしあ(大須賀支所内)にて、接種希望日の一週間以上前に申請してください。
申請時の持ち物:健康保険証等の本人確認書類、医療機関の住所・電話番号等がわかるもの
(3)約一週間後に依頼書や請求書等の必要書類を郵送します。接種時に医療機関へご提出ください。

掛川市指定医療機関及び県内の市町間相互乗入れ業務協力接種医療機関以外の医療機関で接種を希望する方

事前に健康医療課へご相談ください。

他の予防接種を受けている場合の接種間隔

他の予防接種との接種間隔は制限はありません。医師が必要と認めた場合には同時接種が可能です。

その他

・令和6年4月1日以降、定期接種以外で接種を希望される方は、任意接種として、自費で接種を受けることができます。
 ※接種期間、費用等は各医療機関にお問い合わせ下さい。

新型コロナワクチン接種に関連する情報ページ

1副反応が起きた場合の救済制度

新型コロナワクチンを接種後、副反応が起きた場合の救済制度についてご案内します。

2新型コロナワクチンについて(厚生労働省ページ)

厚生労働省の新型コロナワクチンについてのページです。

3新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省ページ)

厚生労働省の新型コロナワクチンに関するQ&Aのページです。

 

カテゴリー