令和5年秋開始接種について(9月20日~令和6年3月31日)
令和5年9月20日から、初回接種を終了した生後6か月以上のすべての方を対象として、令和5年秋開始接種を実施しています。
期間内に1人1回接種を受けることができます。
※初回接種も実施しています。
※コールセンターへの電話のおかけ間違いにご注意ください。(コールセンター電話番号:050-2018-7455)
つながりにくい場合は、お時間を置いておかけ直しください。
※ワクチンの接種予約枠は、キャンセル等により随時変更の可能性があります。
※1 特例臨時接種の実施期間は令和6年3月31日までです。
接種期間
令和5年9月20日から令和6年3月31日まで(期間内に1人1回限り)
接種対象者
初回接種を終了して3か月以上経過した生後6か月以上のすべての方
使用するワクチン
新型コロナのオミクロン株(XBB1.5)に対応した1価ワクチン(XBB対応ワクチン)
※初回接種について
9月20日以降、初回接種はXBB対応ワクチンまたはノババックスを使用します。
※ワクチンの効果や副反応等については、下記バナーをクリックしてワクチン説明書をご確認ください。
接種予約
※小児ワクチンの接種についてはこちら
※乳幼児ワクチンの接種についてはこちら
予約のキャンセル方法
予約サイトやコールセンターで予約した場合
- 接種日の前日までは、予約サイトからキャンセル(前日の23:59まで)またはコールセンター(電話050-2018-7455 平日の午前9時から午後5時まで)へご連絡ください。
- 当日キャンセルは、集団接種は掛川市健康医療課(電話0537-64-5671)へ、個別接種は予約した医療機関へご連絡ください。
- ワクチンの接種予約枠は、キャンセル等により随時変更の可能性があります。
個別医療機関で直接予約した場合
- 各医療機関へ直接ご連絡ください。
12~15歳のお子様の保護者の方へ
12~15歳のお子様が接種を希望する場合、予診票の署名欄に、保護者が署名(保護者自身の氏名を記載)してください。
予診票に保護者の署名がなければ、接種は受けられません。
中学生以上のお子様への予防接種については、接種医療機関が認める場合に限り、保護者の同伴がなくても接種を受けることができます。(※1)
保護者の同伴がなくても接種が受けられるかどうかについては、予約前に接種医療機関にご確認ください。
※1 保護者の方がワクチン説明書をお読みになり、予診票に保護者の方が署名をした場合に限ります。ワクチン説明書はこちら
接種を受ける際の同意
新型コロナワクチンの接種は、強制ではありません。しっかりと情報提供を行ったうえで、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。
予防接種を受ける方は、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解したうえで、自らの意志で接種を受けてください。
職場や周りの方に接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。
新型コロナワクチン接種に関連する情報ページ
1 ワクチン接種券について(発送状況・交付申請・転入手続き・再発行)
接種券一体型予診票を対象の全市民に送付します。
掛川市に転入された方のお手続きや、接種券の再発行のお手続き等についてご案内します。
2 ワクチン接種予約状況・予約申請方法
ワクチン接種の集団接種の予約状況や予約方法・予約申請のページにご案内します。
3 ワクチンパスポート(新型コロナウイルス感染症予防接種証明書)
新型コロナワクチン接種証明書アプリが使用できます。
国内で利用する場合は、ワクチン接種の分かる書類として「予防接種済証」や「接種記録書」をご利用いただけます。
4 ワクチン接種タクシー運賃助成
ワクチン接種会場までのタクシー運賃助成です。
5 副反応が起きた場合の救済制度
新型コロナワクチンを接種後、副反応が起きた場合の救済制度についてご案内します。
6 新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省ホームページ)
新型コロナワクチンに関するよくあるご質問については、こちらをご確認ください。
新型コロナワクチンについてのお知らせ(政府からの情報提供)
掛川市新型コロナウイルスワクチン接種に関するお問い合わせ
○掛川市ワクチンコールセンター(ワクチン接種案内・予約受付・接種のキャンセルなど)
- 電話番号:050-2018-7455
- 受付時間:午前9時~午後5時 (平日のみ)