観光情報
イベント
観光スポット
グルメ・逸品
宿泊施設
観光マップ
モデルコース
メニュー
閉じる
総合トップ
くらし・行政情報
くらし・手続き
戸籍・住民票・印鑑・マイナンバーカード等
防災
国民年金
国民健康保険
税金
住まい・土地
ごみ・リサイクル
水道
下水道・浄化槽
交通
防犯・交通安全
環境
公園・みどり
市民参加・市民活動
相談窓口
ペット・動物
移住
消防
子育て・教育
妊娠・出産
子どもの手当・助成
小・中学校
子育て・教育支援
子育て・教育施設
青少年健全育成
講座・教室
障がい児の支援
ひとり親家庭の支援
相談の窓口
乳幼児健診・相談
保育園・幼稚園・
認定こども園
教育委員会
健康・福祉
後期高齢者医療
福祉
介護
医療
健康
観光・文化・スポーツ
観光
学びと文化
スポーツ
国際交流
産業・仕事
上水道
下水道
入札
雇用・労働
産業
農業・林業
都市計画
土木・建築
道路・河川・工事
税金
環境・ごみ
市政情報
市のプロフィール
市長の部屋
市議会
生涯学習
職員採用・給与情報
行財政改革
財政
教育委員会
審議会・委員会
指定管理者制度
男女共同参画
情報公開・個人情報保護
意見公募(パブリックコメント)
情報推進
条例・規則等
公示文書
選挙
監査
寄付
総合計画
市の計画
庁舎案内
お問い合わせ一覧
観光情報
市の紹介
観光スポット
グルメ・逸品
宿泊施設
観光マップ
モデルコース
移住情報
市の紹介
仕事
住まい
暮らし
子育て・教育
移住関連情報
オープンデータ
くらし・手続き
子育て・教育
健康・福祉
観光・文化・スポーツ
産業・仕事
市政情報
目的別ガイド・
便利なサービス
結婚・離婚
妊娠・出産
子育て
教育
引越し・住まい
就職・退職
福祉・介護
おくやみ
イベントカレンダー
あなたに必要な手続き
e-地図かけがわ
ごみ品目検索
よくある質問
申請書ダウンロード
電子申請
メール配信サービス
関連サイト
掛川市指定文化財松ヶ岡
日本一の深蒸し茶掛川茶
観光イベントスポット
移住定住促進ホームページ
掛川市シティプロモーションサイト
中東遠総合医療センター
地域まちづくり協議会市民活動団体
掛川市立図書館
e-じゃんかけがわおすすめコミュニティ
ピックアップ
掛川茶TOP
掛川の四季の花
おすすめ観光スポット
注目情報
第28回三熊野神社大祭おまつり写真コンテスト開催について
直木賞作家永井紗耶子氏講演会について
マインクラフト「横須賀城!」
遠州横須賀凧揚げまつり開催について
令和7年三熊野神社大祭ポスター・カレンダー販売について
検索
注目
ワード
掛川茶
ふるさと納税
り災証明
モデルコース
日坂宿
モデルコース概要
日坂宿は、天保14年(1843年)の記録によると本陣1軒、旅籠屋33軒等、168軒の家があり、750人が住んでいました。静岡県内22宿の中で、規模と人口の両面において由比や丸子等とともに最も小さな宿のひとつでした。
大田南畝の「改元紀行」には、日坂宿の家々はわらび餅を売り、足いたみの薬、足豆散・足癒散等を売るものも多いと記されています。
ルートポイント紹介
1
秋葉常夜灯
庶民の秋葉山に対する信仰は、江戸中期にとても盛んになりました。常夜燈は秋葉山に参詣するための街道沿いにあるものばかりでなく、人々が火伏せの神への信仰や地域内の安全を願って建てられたものも数多くあります。
2
高札場跡
高札場とは、幕府や領主が決めた法度や掟書などを高札と呼ばれる木の札に記して、掲示しておく場所のことです。多くの人の目につくように、村の中心や主要な街道が交錯する交差点といった人通りの多い場所に設置されていました。
3
川坂屋
日坂宿の旅籠屋で、江戸時代の面影を遺す数少ない建物のひとつです。
江戸より招いた棟梁の手で、精巧な木組みと細やかな格子が造作されたといわれています。身分の高い武士や公家などが宿泊した格の高い脇本陣格であったことが伺えます。
川坂屋
4
萬屋
もっぱら庶民の泊まる旅籠でした。
間口が四間半であり、幕末としては中規模の旅篭です。江戸時代そのままに、一階が「みせ」や「帳場」で、二階には宿泊のための「座敷」などを今も残しています。
萬屋
5
藤文蔵
日坂宿最後の問屋役を務めた伊藤文七邸の土蔵です。
明治4年(1871年)郵便制度が発足すると同時に、日本最初の郵便局のひとつとなった建物と云われています。
藤文
6
脇本陣跡
幕末期に日坂宿最後の脇本陣を努めた黒田屋(大澤富三郎家)があった場所です。
文久2年(1862年)の宿内軒並取調書上帳には、黒田屋は間口8間・奥行15間・畳101畳・板鋪15畳・総坪数120坪あったと記されています。
7
問屋場跡
問屋場では、人馬の継立や御用旅宿の手配をはじめ、幕府公用の書状や品物を次の宿場に届ける飛脚業務を行っていました。
8
本陣跡
江戸時代に諸大名が江戸と国元を往復した時の旅館にあてた宿駅の宿泊所を本陣といいます。
日坂宿本陣の屋号は「扇屋」で、代々片岡家が世襲で営んでいました。本陣の敷地はおよそ350坪、建坪220坪、門構・玄関付の建物で、 嘉永5年(1852年)の日坂宿の大火で全焼、再建後、明治3年(1870年)に店を閉じました。
9
秋葉常夜灯
日坂宿は、しばしば火災にあったためか、秋葉信仰が盛んだったようです。
地図
Googleマップでルートを見る
カテゴリー
いちおしコース
関連記事
東海屈指の歌枕さやの中山峠と日坂宿おこし(掛川動画チャンネル)(外部リンク)
東海道五十三次「掛川」
チャットボット
チャットボット
このページの
先頭へ
© Kakegawa City All rights Reserved.
PC表示
スマートフォン表示