観光情報
イベント
観光スポット
グルメ・逸品
宿泊施設
観光マップ
モデルコース
メニュー
閉じる
総合トップ
くらし・行政情報
くらし・手続き
戸籍・住民票・印鑑・マイナンバーカード等
防災
国民年金
国民健康保険
税金
住まい・土地
ごみ・リサイクル
水道
下水道・浄化槽
交通
防犯・交通安全
環境
公園・みどり
市民参加・市民活動
相談窓口
ペット・動物
移住
消防
子育て・教育
妊娠・出産
子どもの手当・助成
小・中学校
子育て・教育支援
子育て・教育施設
青少年健全育成
講座・教室
障がい児の支援
ひとり親家庭の支援
相談の窓口
乳幼児健診・相談
保育園・幼稚園・
認定こども園
教育委員会
健康・福祉
後期高齢者医療
福祉
介護
医療
健康
観光・文化・スポーツ
観光
学びと文化
スポーツ
国際交流
産業・仕事
上水道
下水道
入札
雇用・労働
産業
農業・林業
都市計画
土木・建築
道路・河川・工事
税金
環境・ごみ
市政情報
市のプロフィール
市長の部屋
市議会
生涯学習
職員採用・給与情報
行財政改革
財政
教育委員会
審議会・委員会
指定管理者制度
男女共同参画
情報公開・個人情報保護
意見公募(パブリックコメント)
情報推進
条例・規則等
公示文書
選挙
監査
寄付
総合計画
市の計画
庁舎案内
お問い合わせ一覧
観光情報
市の紹介
観光スポット
グルメ・逸品
宿泊施設
観光マップ
モデルコース
移住情報
市の紹介
仕事
住まい
暮らし
子育て・教育
移住関連情報
オープンデータ
くらし・手続き
子育て・教育
健康・福祉
観光・文化・スポーツ
産業・仕事
市政情報
目的別ガイド・
便利なサービス
結婚・離婚
妊娠・出産
子育て
教育
引越し・住まい
就職・退職
福祉・介護
おくやみ
イベントカレンダー
あなたに必要な手続き
e-地図かけがわ
ごみ品目検索
よくある質問
申請書ダウンロード
電子申請
メール配信サービス
関連サイト
掛川市指定文化財松ヶ岡
日本一の深蒸し茶掛川茶
観光イベントスポット
移住定住促進ホームページ
掛川市シティプロモーションサイト
中東遠総合医療センター
地域まちづくり協議会市民活動団体
掛川市立図書館
e-じゃんかけがわおすすめコミュニティ
ピックアップ
掛川茶TOP
掛川の四季の花
おすすめ観光スポット
注目情報
第28回三熊野神社大祭おまつり写真コンテスト開催について
直木賞作家永井紗耶子氏講演会について
マインクラフト「横須賀城!」
遠州横須賀凧揚げまつり開催について
令和7年三熊野神社大祭ポスター・カレンダー販売について
検索
注目
ワード
掛川茶
ふるさと納税
り災証明
モデルコース
掛川城周辺・散策コース2
モデルコース概要
掛川城の周辺の観光施設や史跡を訪れる散策コースです。
歴史ある門や塚などが往時の様子を感じさせてくれることでしょう。敵の侵入を防ぐための工夫「東海道・七曲り」を実際に歩いてみるのも一興です。
所要時間:約120分
ルートポイント紹介
1
掛川城天守閣
室町時代中期の文明年間(1469年から1487年)に、駿河の守護大名今川氏が遠江進出を狙い、家臣の朝比奈氏に命じて築城させたと伝えられています。
明治維新とともに廃城となりましたが、平成6年(1994年)に「東海の名城」と呼ばれた美しさそのままに、日本初の「本格木造天守閣」として復元されました。
掛川城
2
掛川城御殿
城主の公邸、藩の役所、公式式典の場などとして使用されていました。
現存する御殿は、江戸時代後期に再建された建物で、全国で数カ所にしか残っていない大変貴重なものとして、国の重要文化財に指定されています。
掛川城御殿
3
大手門・大手門番所
大手門は天守閣に続いて平成7年に復元されたものです。掛川城の表玄関にふさわしい桜門造りの本格的な櫓門は、木造日本瓦葺き入母屋づくり。白壁で板ひさしが配され、棟上にはシャチ瓦が飾られた勇壮な構えです。実際は現在地より50メートルほど南にありました。
大手門・大手門番所
4
ゲイスベルト・ヘンミィの墓(天然寺)
江戸時代の長崎(出島)のオランダ商館長であったゲイスベルト・ヘンミィは将軍徳川家斉に謁見後、長崎へ帰る途中に掛川宿で客死し、天然寺に葬られました。
墓石は当時のオランダ人墓の意匠を現在に伝えるものとして、市の文化財に指定されています。
5
仁藤の大獅子保存小屋
掛川三大余興のひとつ、仁藤の大獅子が大切に保存されています。大祭では、百数十人の若者により勇壮に操られ大乱舞します。
三大余興
6
東海道・七曲り
つづら折りのように曲がっていることから「七曲り」と呼ばれています。
途中には東番所跡があり、かつて旅人が掛川宿内に入るには、ここで検問を受けなくてはなりませんでした。
7
蕗の門(円満寺)
蕗の門は、かつて掛川城内にあり、城外・侍町より、本丸・二の丸・三の丸の要所を結んでいました。
廃城後の明治5年(1872年)、円満寺が買い受けて現在地に移築されました。
市の文化財に指定されています。
8
平将門十九首塚
天慶3年(940年)、藤原秀郷が平将門一門19名を討伐してその首を弔った塚と伝えられています
平将門十九首塚
9
尾上菊五郎の墓(広楽寺)
興行で掛川宿に滞在中に急死した江戸時代の歌舞伎役者三代目尾上菊五郎の墓があります。
江戸の「広楽寺」に縁があったため、分寺である掛川の「広楽寺」に祀られたと伝えられています。
10
これっしか処
川駅構内にある「これっしか処」は、ここでしか手に入らない地域を代表する銘菓・名品をバラエティー豊かに取り揃えた、食と文化の情報発信を行う地場産品・静岡みやげのお店です。
これっしか処
地図
Googleマップでルートを見る
カテゴリー
いちおしコース
チャットボット
チャットボット
このページの
先頭へ
© Kakegawa City All rights Reserved.
PC表示
スマートフォン表示