熱中症を予防して元気な夏を!
短い梅雨が明け、急に気温が上がり心配なことは熱中症です。熱中症を理解して、しっかり予防し、楽しい夏を過ごしましょう。
◆熱中症とは?
高温多湿な環境下において、体内の水分と塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり、体内の調整機能が破綻するなどして、発症する障害の総称。めまい・失神、筋肉痛、筋肉の硬直、大量の発汗、頭痛、気分の不快、吐き気、嘔吐(おうと)、倦怠(けんたい)感、虚脱感、意識障害、痙攣(けいれん)、手足の運動障害、高体温などの症状が現れる。
◆熱中症の分類
《軽症》
・めまい ・立ちくらみ
・こむら返り ・手足のしびれ
《中等症》
・頭痛 ・吐き気 ・体がだるい
・集中力や判断力の低下
《重症》
・意識障害(受答えや会話がおかしい)
・運動障害(普段通りに歩けないなど)
・体が熱い ・痙攣
提供元 総務省消防庁
熱中症予防行動のポイント
・涼しい服装、日傘や帽子で暑さを避けましょう。
・のどが渇いていなくてもこまめに水分補給をしましょう。
・部屋の温度に注意し、エアコンや扇風機を上手に使いましょう。
・熱中症警戒アラート発令中は外出をできるだけ避けましょう。
参考:総務省消防庁