出前文化財講座とは
趣旨
掛川市文化・スポーツ振興課では、市内の小・中学校に市の文化財担当職員が出向いて、遺跡の発掘調査等で発見された土器や石器などを見ながら昔の人々の暮らしについて解説する「出前文化財講座」を開催しています。埋蔵文化財に触れる機会を設けることで、掛川市の文化財に対する興味・理解を深め、郷土愛を育てることが目的です。
対象
掛川市内小学校6年生、市内中学校全学年
対象の時期
歴史の授業において日本の原始・古代を取り上げる時期が望ましい。(鎌倉時代以降の時代については要相談)
所要時間
45分程度(移動時間は除く)
内容
各小・中学校区の身近にある遺跡から発見された縄文時代以降の土器や石器、装身具などについて、文化財担当職員が説明する。また、実物を触れてもらうことで、郷土の歴史について実感してもらう。
申し込み方法
下記の専用フォームもしくは『文化財講座開催申請書』を作成の上、お申込みください。
注意事項
申請される際は希望日時を第1希望から第3希望まで記入してください。事前に内容などの打ち合わせをさせていただいた上で、最終的に実施日を決定いたします。
埋蔵文化財センター見学ツアーとは
趣旨
教科書に写真が掲載されている土器や石器などを実際に見て触れることにより、郷土の歴史に直に触れ、郷土愛を育てることを目的とする。
対象
小学校6年生・中学生全学年
開催日時
月曜日から金曜日
会場
掛川埋蔵文化財センター(掛川市千羽986)
所要時間
30~40分程度(移動時間は除く)
内容
掛川市内から発見された縄文時代以降の土器・陶磁器、石器などについて、時代ごとに文化財担当職員が説明する。また、実物に触れてもらうことで、郷土の歴史について実感してもらう(出前文化財講座よりも多くの土器、石器を見て頂くことができます)。
申し込み方法
下記の専用フォームもしくは『文化財講座開催申請書』を作成の上、お申込みください。
注意事項
・申請される際は希望日時を第1希望から第3希望まで記入してください。事前に内容などの打ち合わせをさせていただいた上で、最終的に実施日を決定いたします。
・現地までの移動手段は各校で手配をお願いします。
・他の文化財講座との組み合わせも可能です。ご相談ください。
ダウンロード
※紙面およびメールでの申請の場合にご利用ください。