総合トップ市政情報市のプロフィール掛川市制20周年記念

掛川市制20周年記念

2025年4月24日更新

HPキービジュアル_thumb (JPG 17KB)

掛川市制20周年記念事業の概要

掛川市は、平成17年4月1日に、旧掛川市、大東町、大須賀町の3市町が合併し、令和7年に市制施行20周年を迎えます。
この記念すべき節目を機に、まち全体の一体感を醸成し、地域間のつながりを強化する事業を推進するとともに、市民の皆様が市の魅力を再認識し、今後のまちづくりを担う世代が主体となり、夢や希望が持てる事業を推進していきます。

ロゴマークデザイン

みなさまの投票によりデザインが決定しました。
ご協力ありがとうございました。

掛川市制20周年記念ロゴ

コンセプト

「2」は茶葉がぐんと育つことや、深蒸し茶のほのかでまろやかな香りをイメージして、力強くも緩やかな曲線に。
「0」は真上から見た湯呑の形を、市内約40軒の茶商を表す40の円で描き、多様な個性が集まってまちを作ることや、家族・仲間・地域とともに豊に生きるという思いを込めています。

冠事業の募集 ~みんなで20周年の節目をお祝いしよう~

記念すべき大きな節目を、皆でお祝いし、一緒に盛り上げていただける市民・市民活動団体・企業などを募集します。

対象期間

原則、令和7年4月1日(火)から令和8年3月31日(火)までに実施されるもの

対象事業

  1. 20年間の歩みに感謝を込めて実施する事業
  2. 掛川市に対する市民の誇りと愛着が高まる事業
  3. 未来に向けた飛躍、夢及び希望が持てる事業
  4. 市民との一体感や地域間の絆を強化する事業
  5. 掛川市の魅力を再認識し、又は創出できる事業
  6. 市制施行20周年記念事業として市長が適当であると認める事業

募集期間

令和7年2月12日(水)から令和8年2月27日(金)まで

冠事業の特典

  1. 「掛川市制20周年記念」の冠の使用 ※字体・文字サイズ・色などの指定はありません
  2. 20周年記念のロゴマークの使用 ※ロゴマークの使用申請は不要です
  3. のぼり旗その他の啓発グッズの貸与
  4. 市制20周年イベントカレンダーなどへの掲載

申請手続き

下記の書類を、事業の開催日の原則1か月前までに秘書課 秘書係へ提出(メール、ファックス、郵送)、または電子申請してください。
申請書の提出から、承認・不承認の決定まで約2週間程度お時間がかかりますので、時間に余裕をもってご提出をお願いします。
なお、後援名義使用の許可を受けたときは、申請書の提出を省略することができます。

  1. 掛川市制施行20周年記念冠事業承認申請書
  2. 事業等の概要が分かる資料(事業計画書、開催要項、実施要項、パンフレット、チラシなど)
  3. 収支予算書(入場料、参加料など事業等に係る経費が発生する場合は必須)

報告書の提出

事業完了後は30日以内に、下記の書類を、秘書課 秘書係へ提出(メール、ファックス、郵送)、または電子申請してください。

  1. 掛川市制施行20周年記念冠事業実績報告書
  2. 事業報告書等の概要がわかる資料(事業報告書、開催要項、実施要項、パンフレット、チラシなど)
  3. 収支決算書(入場料、参加料など事業等に係る経費が発生する場合は必須)

申請書・報告書・要領

電子申請サービス

以下の電子申請サービスからも申請及び報告いただけます。

記念ロゴマーク 使用要領

記念ロゴマークは、市民のみなさまにおいても、冊子等の印刷物やラッピングなど、様々な用途で使用していただくことができます。
掛川市制20周年をみなさまと盛り上げていくため、ぜひご活用ください。

使用ルール

記念ロゴマークの使用は、「20周年記念ロゴマーク使用要領」及び「使用ガイドライン」に基づく適正な使用をお願いします。

20周年記念ロゴマーク使用要領 (PDF 247KB)

使用ガイドライン (PDF 229KB)

様式第1号_20周年記念ロゴマーク使用承認申請書 (PDF 172KB)

申請手続き

申請様式による申請

20周年記念ロゴマーク使用要領第2条に基づき、

「掛川市制20周年記念ロゴマーク使用承認申請書(様式第1号)」を使用し、

掛川市役所 企画政策課 マーケティング・広報係へメール又は書面にて申請してください。

メール:koho@city.kakegawa.shizuoka.jp

カテゴリー

チャットボット:僕に何でも聞いてね

チャットボット

閉じる

掛川市のチャットボットアシスタントです!「生活全般、医療・コロナ、防災、教育、交通、福祉、よくある質問」のご案内ができます