掛川市公衆無線LAN推進協議会の目的
近年、スマートフォンやタブレット等のモバイル通信端末が急速に普及し、インターネットは、移動を伴う利用に変化しています。
また、掛川市において、富士山静岡空港を起点にした海外からの訪問客(以下「インバウンド」という。)の増加、さらに、今後予定される「ラグビーワールドカップ2019」「東京オリンピック2020」等により、インバウンドの増加が予想されます。
そのような環境の中、来訪者に対して何度も来たくなる「おもてなし」として、インターネット接続環境である公衆無線LANを整備し、提供することが求められています。
そのため、掛川市公衆無線LAN推進協議会(以下「協議会」という。)では、掛川市内の公衆無線LAN(以下「KAKEGAWA_Free_Wi-Fi」という。)を官民協働で整備し、利活用を推進することで、観光、産業および地域の振興を目指しています。
経緯
- 平成28年 9月 1日 掛川市公衆無線LAN(KAKEGAWA_Free_Wi-Fi)スタート!
- 平成28年12月 1日 西日本電信電話株式会社とエレコム株式会社を協力整備事業者として協定締結
- 平成29年 4月25日 アサヒ飲料株式会社と株式会社USENを協力整備事業者として協定締結
アクセスポイント
現在、106拠点設置
アクセスポイントが増え次第、随時更新します。
掛川市公衆無線LAN推進協議会
平成28年9月1日に掛川市公衆無線LAN推進協議会を設立し、公衆無線LANの整備のための共通ルールや利活用に関することについて協議を行っています。
協議会委員構成
- 掛川商工会議所
- NPO法人浜松ソフト産業協会
- NEC静岡ビジネス
- 掛川みなみ商工会
- 掛川観光協会
- かけがわ街づくり株式会社
- 掛川市農業協同組合
共通ルール
SSIDやロゴを統一したものを使用すること。
統一的に使用することで、認知度を高めると共に、安心感をあたえるものであること。
利用する端末を限定しないこと。
通信事業者に縛られることなく、スマートフォン、タブレット等でしようできること。
無料で使えること
だれでも無料で使用できること
利用者が容易に使用できること
煩わしい手続きなしに使用できること
協力整備事業者(随時募集)
本事業の趣旨に賛同し、掛川市内の対象施設に公衆無線LANを設置する協議会が認定した整備事業者を募集します。
ご利用にあたっての注意事項
- 公衆無線LAN (KAKEGAWA_FREE_Wi-Fi) は同じ SSID でも場所によりサービス提供事業者が異なる為、「利用規約」や「注意事項」は各サービス事業者のページ、または各店舗でご確認ください。
- 本サービスは無料でご利用いただけます。
- ご利用に際してのセキュリティ設定は、ご利用者様ご自身の責任において行っていただくようにお願いいたします。公衆無線LAN (KAKEGAWA_FREE_Wi-Fi) に接続した場合、電波の盗聴やご利用者様のパソコンに他者からのアクセスが発生する可能性がございます。特にファイルやフォルダが共有する設定になっている場合、共有の解除をお勧めいたします。
- 本サービスのご利用・予期せぬ停止や不良が原因となり発生した損失や損害については、当協議会、および各サービス提供者は一切の責任は負いかねますので、予めご了承ください。
- 以下の行為は、他のご利用者様にご迷惑になりますのでご遠慮ください。 ・大容量のデータ通信(オンラインゲームや動画の視聴及びダウンロード等) ・スパムメールなどの送信等の違法行為や不審行為 行為が発覚した場合、本サービスの利用を停止させて頂く場合がありますのでご了承願います。
- 公衆無線LAN (KAKEGAWA_FREE_Wi-Fi) サービスについては、インターネット環境を 100% 保証するものではありません。ご利用者様固有のパソコン及び、通信端末環境や各種設定に関して、当協議会、および各サービス提供者は一切のサポートは行っておりませんのでご了承ください。