新型コロナウイルスワクチン接種に関するよくある質問をまとめました。ご参考にしてください。
よくある質問(FAQ)
Q1 | 新型コロナワクチン接種は、必ず行わないといけないのですか? |
回答 | 必ずしなければならないものではありません。 |
基礎疾患お持ちの方や強いアレルギー反応(かゆみ、発疹、腹痛など)を経験された方は接種を控えることも必要です。 |
|
Q2 | 掛川市のワクチン接種について聞きたいです。 |
回答 | 掛川市は、ワクチン接種や予約に関するコールセンターを用意しています。ご相談ください。 |
掛川市ワクチンコールセンター |
|
Q3 | 2回目のワクチン接種の予約はどのようにするのですか? |
回答 | 2回目の予約は必要ありません。1回目と2回目をセットでワクチンを用意します。 |
1回目に集団接種(掛川市)した場合は、原則、3週間後の同じ会場、同じ時間での接種を行います。 |
|
Q4 | ワクチン接種をキャンセルしたいです。 |
回答 |
【予約サイトやコールセンターで集団接種や個別医療機関を予約された場合】 接種前日までのキャンセルは、予約サイト(前日23:59まで)からのキャンセル、または掛川市ワクチンコールセンター(電話 050-2018-7455 平日:午前9時から午後5時まで)へ連絡ください。
【個別医療機関へ直接予約した場合】 各医療機関へ直接連絡をお願いします。 |
Q5 | 追加接種(3回目以降)のワクチン接種はどのようなスケジュールで行いますか。 |
回答 |
前回のワクチン接種時に掛川市に住民登録されており、引き続き現在も掛川市に住民登録されている方には、前回のワクチン接種日からの3か月を経過したら、接種券をお送ります。 手続き窓口 |
Q6 | 接種券が届きました、ワクチン接種する方法はどのような手続きが必要ですか。 |
回答 |
ワクチン接種は完全予約制で行っています。 同封の案内チラシ、接種実施医療機関一覧を参考に、予約サイト又はコールセンターへ接種の予約を行ってください。 |
Q7 | 追加接種を受けないといけないですか? |
回答 |
義務ではありません。 日本で接種が進められているワクチンの効果は、時間の経過に伴い、徐々に予防効果が低下していくことが示唆されています。このため、追加接種の機会を提供することが望ましいとされています。 なお、令和4年9月20日以降、国内ではオミクロン株対応ワクチンの接種が始まっています。 |
Q8 | 小児(5歳~11歳)のワクチン接種をしなければいけませんか。 |
回答 |
小児用のワクチンは、臨床実験等から有効性や安全性が確認され、新たに「努力義務(接種を受けるよう努めなければならない)」が適用されるようになりましたが、接種自体を強制するものではありません。参考:厚生労働省「新型コロナワクチンQ&A」 なお、基礎疾患を有する等、重症化のリスクが高い小児には、接種の機会を提供することが望ましいとされています。 |
12歳に達した方は、小児ワクチンではなく、一般のワクチンを接種するようになります。接種券はそのまま利用できます。 なお、1回目と2回目は同一種類のワクチンを接種することとなっているため、小児用ワクチンを1回目に接種した場合、12歳に達した後も2回目は小児用ワクチンの接種となります。 |
|
Q9 | 初回(1回目、2回目)接種後、新型コロナウイルスに感染した場合、追加接種は必要ですか。 |
回答 | 海外では、追加接種を推奨している国は複数あります。 |
一般化する十分なエビデンスはありませんが、ワクチン接種初回接種完了者において、新型コロナウイルス(デルタ株)感染から2か月後のオミクロン株に対する抗体数(中和抗体価)は、3回目接種から10日後の抗体数と同等であったという報告があります。このことから、感染から2か月以内の追加接種によるメリットは少ない可能性があります。 追加(3回目以降)接種時期は、前回目接種から3か月以上経過後、かつ、感染後3か月経過を(暫定的に)効果的な接種時期の目安としています。 参考:厚生労働省「新型コロナワクチンQ&A」 |
|
Q10 |
住民票は他の自治体にあり、3回目の接種券が住民票のある自治体から届いています。 単身赴任や里帰り出産等の理由で掛川市に滞在していますが、掛川市でワクチン接種を受けることはできますか。 |
回答 | 掛川市で居住の実態があればワクチン接種を受けることができます。 |
新型コロナワクチン接種実施個別医療機関一覧の2個別接種の医療機関(予約電話番号に★がついていない医療機関)につきましては、住民票のある自治体から発行された接種券のみでワクチン接種を受けることができます。 ①集団接種と2個別接種の医療機関(予約電話番号に★がついている医療機関)につきましては、住所地外接種届が必要となりますので、住民票のある自治体から発行された接種券と身分証明書を持参し、徳育保健センターへお越し下さい。※手続きに2週間程度かかることがあります。 |
|
Q11 | 掛川市に転入しましたが、ワクチン接種を受けるための手続きは必要でしょうか。 |
回答 |
必要です。 |
添付の申請書、転入前に接種された際の接種証明書、身分証明書、転入前の自治体にて3回目、又は4回目の接種券が発行されている場合は接種券を持参し、徳育保健センターへお越し下さい。 |
|
Q12 | 追加接種(3回目以降)の接種券はいつ頃届きますか? |
回答 | 前回接種から3か月を経過したら発送されます。 |
誤接種を防ぐため、接種間隔が経過してから発送しています。接種を希望される方は、接種券が届きましたら予約をお願いします。 なお、オミクロン株対応ワクチン等を接種され方は、現時点では、接種回数に限らず接種終了となりますので、接種券は発行されません。 |
|
その他のよくある質問
Q1 静岡県新型コロナワクチン(モデルナ社製ワクチンの)大規模接種会場で接種を受けられますか。
回答:静岡県が大規模接種会場を設置する公表がありました。こちらを参考にしてください。
静岡県HP_(新型コロナワクチン接種)大規模接種会場(外部リンク)
担当 静岡県健康福祉部感染症対策局新型コロナウイルス対策課
電話054-221-2218
Q2 自衛隊大規模接種会場(東京・大阪)で接種を受けられますか。
回答:防衛省・自衛隊ホームページにて、予約方法等の公表がありました。こちらを参考にしてください。
防衛省・自衛隊HP自衛隊大規模接種会場予約サイト案内(外部リンク)
問合せ先 自衛隊東京大規模接種会場コールセンター
開設時間 午前7時から午後9時(毎日)
一般:0120-097-051 English:0120-097-053
問合せ先 自衛隊大阪大規模接種会場コールセンター
設時間 午前7時から午後9時(毎日)
一般:0120-296-567 English:0120-891-860
掛川市の新型コロナウイルスワクチン接種に関するお問い合わせ
○掛川市ワクチンコールセンター
(ワクチン接種案内・予約受付・接種のキャンセルなど)
- 電話番号:050-2018-7455
- 受付時間:午前9時~午後5時(平日のみ)