掛川市では、40歳未満のがん患者さんが、自宅で安心して日常生活を送れるよう、在宅サービス利用料の一部を助成し、患者さんとご家族の負担を軽減します。助成を受けるには、事前に申請が必要です。
助成の対象となる方(以下すべての項目に該当する方)
- 申請日から対象サービス利用時において、継続して掛川市に住民登録のある方
- がんの治癒を目的とした治療を行わないがん患者(医師に一般に認められている医学的知見に基づき回復の見込みがない状態に至ったと判断された方)で在宅支援や介護が必要な方
- 対象サービス利用時に、40歳未満の方
- 市税等を滞納していない方
助成の内容
利用サービスの経費の1割は自己負担となり、残りの9割を助成します。ただし、上限額を超えた額は自己負担となります。
サービス内容 | 1割の自己負担を除いた助成上限額 |
---|---|
居宅サービス(訪問介護・訪問入力介護) | 45,000円(月額) |
福祉用具貸与 注 | 27,000円(月額) |
福祉用具購入 注 | 45,000円(1人あたり) |
注 福祉用具貸与・購入については「掛川市小児慢性特定疾病児童日常生活用具費助成事業」にて給付を受けている20歳未満の方を除きます。
例
居宅サービス:40,000円 福祉用具貸与:20,000円 を利用した場合
自己負担
4,000円+2,000円=6,000円
居宅サービス40,000円の一割の自己負担額4,000円と福祉用具貸与20,000円の1割の自己負担額2,000円をたした負担額は6,000円
助成額
36,000円+18,000円=54,000円
居宅サービス40,000円から自己負担額4,000円を除いた金額36,000円と福祉用具貸与20,000円から自己負担額2,000円を除いた金額18,000円をたした金額は54,000円
申請の流れ
- サービス利用前に健康医療課に申請します。
- 申請内容を審査した後、利用決定(却下)通知を健康医療課より郵送します。
- 事業所と契約を結び、サービスを開始してください。
- サービスを利用した月の翌月20日(利用月が3月の場合は、当月末日)までに請求手続きを健康医療課へ月毎に行ってください。
申請に必要な書類等
- 掛川市小児・若年がん患者在宅療養生活支援事業利用申請書(様式第1号)
- 掛川市小児・若年がん患者在宅療養生活支援に関する医師の意見書(様式第2号)
- 印鑑(スタンプ式不可)
注 1、2は健康医療課にあります。下記よりダウンロードできます。
注 医師の意見書作成時に証明費用が発生する場合、個人負担となります。
- 対象となる方が未成年の場合、その保護者の方が申請してください。
その場合、保護者との続柄がわかる書類が必要になる場合があります。
請求に必要な書類等
- 掛川市小児・若年がん患者在宅療養生活支援事業助成金交付申請書(様式第7号)
- 掛川市小児・若年がん患者在宅療養生活支援事業実施報告書(様式第8号)
- サービスを受けた際の領収書
- サービス内容・利用回数・金額が記載された明細書等
- 助成金の振込を希望する金融機関の通帳等、カナ名義及び口座番号が確認できるものの写し
- 印鑑(スタンプ式不可)
注 1、2は健康医療課にあります。下記よりダウンロードできます。
- 対象となる方が未成年の場合、その保護者の方が申請してください。
その場合、保護者との続柄がわかる書類が必要になる場合があります。