申込み資格
掛川市の市営住宅に入居するには、以下の申し込み資格を満たしていることが必要となります。
- 現に同居しまたは同居しようとする親族があること(一部のものを除く)。
ただし、離婚調停中などの特別の理由がなく夫婦が別居したり、世帯員以外の者を同居させるなどの不自然な世帯の申し込みはできません。
なお、次の場合は同居親族に含みます。
イ)婚姻の届け出はしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にあるかた。
ロ)入居可能日から3カ月以内に同居できる婚姻予定者。 - 現に住宅に困窮していることが明らかなかた。
- 国税または地方税を滞納していないかた。
- 近隣市町村在住の親族で、確実な2人の連帯保証人のあるかた。
- 入居または同居しようとするかたが暴力団員でないかた。
- 申込者および同居しようとする親族の過去1年間の収入から算出した金額が、次の基準額に該当すること。
イ)一般世帯 月額158,000円以下。
ロ)裁量世帯(注) 月額214,000円以下。
注:裁量世帯とは、入居者または同居者が下記に該当する場合。
- 入居者および同居者のいずれもが60歳以上である場合。
- 身体障害者手帳に記載された障がいの程度が1級から4級までであること。
- 療育手帳に記載された障がいの程度がAおよびBの所有者または同程度と認められる精神薄弱者。
- 精神障害者保険福祉手帳に記載された障がいの程度が1級から2級までの所有者または同程度と認められる精神障がい者。
- 戦傷病者手帳(特別項症から第6項症までまたは第1款症)の交付を受けているかた。
- 原子爆弾被爆者の認定を受けているかた。
- 海外からの引揚者で引揚げから5年未満のかた。
- ハンセン病療養所入居者等。
- 同居者に小学校就学の始期に達するまでの者がある場合。
連帯保証人の資格
- 近隣市町村在住の親族で、申し込む世帯と同等の所得を有する保証能力のあるかた。
- 世帯および家計を別にする2人のかた。
- 都道府県営住宅、市長村営住宅の入居者又は入居予定でないかた。 なお、入居者が万一家賃を滞納したり法令等に違反した場合、入居者に代わって一切の債務について責任を負っていただきますので、連帯保証人になっていただくかたに十分説明して下さい。
注:後日、保証人の住民票、課税証明書、保証人の実印を押した請書を必要とします。
入居資格の際に添付する必要書類
住宅の入居者として決定した後、市営住宅入居申込みに際し、申込み資格を具備する者であるかどうかを確認し資格審査を行うため、入居申込書の他に住民票や課税証明書等の書類を提出していただきます。