下水道に異物を流さないでください
各家庭から出た汚水は、下水道管やマンホールポンプを経由して浄化センターへ流れていきます。
浄化センターでの下水処理は微生物の力によって行われています。このため、微生物が分解できないモノや、微生物に悪影響を及ぼすモノを下水道に流してしまうと、浄化センターの処理能力が低下してしまいます。
またモノによっては浄化センターに流れる前の下水道管やマンホールポンプで詰まってしまい、その復旧や修繕、緊急対応に多額の費用が掛かります。
下水道は皆さんの生活を支える大切なインフラの一つです。ルールを守って正しく使いましょう。
下水道に流してはいけないもの
次のようなモノは下水道へ流さないでください。
水に溶けない紙類
トイレットペーパー以外の紙類は流さないでください
ティッシュペーパー、紙おむつ、生理用品、ウェットティッシュ、お掃除シートなど。
下水道管やポンプの詰まりの原因になります。
浄化センターでは処理できません。
衣類・布・繊維類
タオルや雑巾、下着、マスクなど。
下水道管やポンプの詰まりの原因になります。
浄化センターでは処理できません。
油類
料理で使用した食用油、天ぷら油、ラードなどの油類。
固まることで下水道管やポンプの詰まりの原因になります。
浄化センターに流れこむと微生物が生きられなくなります。
生ごみなど
調理時のくず野菜、食べ残しなど。
下水道管やポンプの詰まりの原因になります。
浄化センターでは処理できません。
ガソリン・灯油
ガソリン、灯油、自動車オイル、シンナーなど
下水道管を腐蝕させる原因になります。
浄化センターに流れこむと微生物が生きられなくなります。
※有毒ガスが発生したり爆発する恐れがあり大変危険です。
異物が下水に流れこんだ結果
異物が詰まったポンプ
異物がからまり分解修繕するポンプ
ボール状に固まったオイルが漂うマンホール

固まった油で閉塞したマンホール

実際に回収された異物
肌着
タオル
ペーパータオル等(溶けない紙)

ビニール等


