かけがわ健康生活ネットワーク
- 業種
-
その他 (ボランティア団体)
- 達成したいSDGsのゴール
-
貧困をなくそう
飢餓をゼロに
すべての人に健康と福祉を
質の高い教育をみんなに
安全な水とトイレを世界中に
産業と技術革新の基盤をつくろう
人や国の不平等をなくそう
住み続けられるまちづくりを
つくる責任つかう責任
気候変動に具体的な対策を
海の豊かさを守ろう
陸の豊かさも守ろう
平和と公正をすべての人に
パートナーシップで目標を達成しよう
- 団体としての2030年
の目指す姿 - 掛川市人生100年時代構想の実現に向け、心身ともに健康な人とまちを目指します
- SDGsに貢献できる
貴団体の得意分野 - 地域活性化 産業振興・企業誘致 男女共同参画 災害対策・防災・減災 健康福祉 高齢者福祉・介護 児童福祉 教育 環境対策
- SDGs推進に向けて
取り組んでいること・
今後取り組みたいこと -
「温かい人と人のつながり」を大切にして、利他の心と行いを醸成する中から、持続可能な地域社会づくりに下記の事業を通して、心身ともに健康な人づくりとまちづくりに貢献したい。
具体的にはー
1.美術品、花、お茶による文化・情操教育に関すること(SDGs17項目の4番目)
⑴ 人間国宝の先生を招いての伝統文化体験教室
⑵ 美術セミナー、対話型鑑賞会
⑶ 生け花、茶の湯体験会や教室2.美を利用した地域包括ケアに関すること(SDGs17項目の3番目)
⑴ 福祉施設、高齢者施設等での花の生けこみ活動
⑵ 同施設等での生け花教室3.自然農法(環境保全型農業)を利用したコミュニティづくりに関すること (SDGs17項目の3、4、13、15番に該当)
⑴ 農業体験会、収穫体験会
⑵ 講師を招いての自然農法セミナー、家庭菜園講習会(三島市の山田川・佐野地域の事例の紹介)
⑶ 「みどりの食料システム戦略」の学びと地域における具体策の検討4.食生活に関わる知識(食育)に関すること(SDGs17項目の3、4番目)
⑴ 消費者ニーズ対応型食育活動モデル事業(農林水産省補助事業)への参画
⑵ 地域での食育推進事業(農林水産省食料産業・6次産業化交付金事業)への参画
⑶ みそづくり体験会の実施5.市民の「生きがい」、「孤独問題の解消」等を含む心身の健康増進に関すること (SDGs17項目の3、17番目)
⑴ 上記の様々な活動を通して多世代間の交流が図られており、こうしたコミュニティ活動を通して、気配り、声掛けをし、居場所づくりを行う
⑵ 「ふくしあ」が展開する事業への地域レベルでの協力支援6.災害対策に関すること(SDGs17項目の11番目)
⑴ コミュニティの共助の力を高め、地域の安心、安全の基盤をつくる
⑵ 被災地支援(救援物資の発送、義援金活動、茶の湯や花を通しての心のケア等)7.情報発信及び広報活動に関すること(SDGs17項目の17番目)
⑴ 上記1.~6.に関する全国レベルでの改善事例の提供8.その他目的を達成するために必要な教養事業に関すること (SDGs17項目の4番目)