株式会社台湾トーク日本中国語センター
URL:https://taiwan-talk.co.jp/
- 業種
- 大学・教育機関・研究機関等
- 達成したいSDGsのゴール
-
安全な水とトイレを世界中に
エネルギーをみんなにそしてクリーンに
働きがいも経済成長も
海の豊かさを守ろう
陸の豊かさも守ろう
- 団体としての2030年
の目指す姿 - 2030年度までに、中国語学習の学習効率化によって、それぞれの検定に合格するまでに掛かる時間を2020年度比で半分にすることを目指します。同時に、中国語学習の効率化だけではすぐに解決することが難しい、さまざまな台湾・フィリピン留学・外国語学習への障壁に直面するお客様を、テクノロジー・適切な情報提供・パートナー企業を通じて支援し、留学・語学学習の人口を増やし、国際人の排出をしていきます。(SDGs8)
また、あらゆる経済活動において、限られた資源を大事にし、会社として様々な自然を守る活動に参加し、寄付することで誰一人取り残さない(leave no one behind)のスローガンに貢献することを誓います。(SDGs6, 7, 14, 15) - SDGsに貢献できる
貴団体の得意分野 - 教育 環境対策 情報化(ICT・IoT・AIの利活用)
- SDGs推進に向けて
取り組んでいること・
今後取り組みたいこと -
SDGs6.節水を日々心掛け、資源を大切にしています。 世界では水不足に悩んでいる国や地域があることを忘れずに、毎日の積み重ねを大切にしています。
SDGs7.節電を心掛け、ウォームビズ・クールビズを実施し、脱炭素社会を目指します。また、公共交通機関の使用を推奨することで、二酸化炭素排出量削減や化石燃料を大切使用することに貢献します。
SDGs8.すべての人がワークライフバランスを保ってイキイキと働き続けられるよう、ノー残業、テレワーク推進など環境づくりを行っています。
SDGs14.マイバック、マイボトルの使用を推奨し、脱プラスチックに貢献します。昨今、問題になっている海洋プラスチックを削減するために、身近な取り組みから始めています。
SDGs15.ペーパーレス化を心掛け、限りある資源を大切にしています。オフィスで排出される紙の枚数は一元管理され、印刷物が少なくなるよう取り組んでいます。