言語を選択
英語
中国語(簡体)
中国語(繁体)
韓国語
タイ語
ポルトガル語
スペイン語
インドネシア語
ベトナム語
タガログ語(フィリピン語)
検索
実現したいこと
まちづくりに関わる多様なステークホルダーにより、縮小を前提としたまちづくりをデザインするために、業種形態を超え、同じ志をもつ者同士が共感し、交流する場が生まれ、『素敵で、わくわくする掛川市』に向け、主体的で前向きな行動が行われている。 ① 住み慣れた地域で、幸せを感じ安心して住み続けられることができる環境整備 ② 高齢者が前向きに社会参加し、いきいきと暮らす地域づくり ③ 学生や若者が創造的に活動し、活気あるコミュニティづくり ④ 誰もが安全安心に過ごすことができる、DE&Iのまちづくりの推進 ⑤ 経済・観光・教育・交流などまちづくりのグローバル化
背景
掛川市では、全国的な傾向と同じく少子高齢化の影響により将来人口が緩やかに減少していくことが予想され、これまで誰も経験したことがない『縮小社会』に向かい合っています。 人口、経済、環境容量など、あらゆるものが縮小する社会の問題は、福祉・介護・医療、防災、教育、環境、都市計画、産業労働、地方自治など、あらゆる領域に関係し、人口減少による内需や経済の縮小、社会保障サービスの質や量の低下、不良不動産の増加など、まちづくりは様々な分野で、軌道修正や再編の必要性に迫られています。 この最大の課題は、人口減少や高齢化でなく、大きな変化に対応できない、古い仕組みを続けていることです。 このような中、これから掛川市民がより豊かに、より幸せに暮らしていくために、まちづくりに関わるあらゆる主体が、前向きにかかわり、共に知恵を出し合い、創造的に縮小する『協働・共創により縮小をデザインする』ことが求められています。
チャレンジ事業の詳細
(1) 安全・安心・健康的なくらし環境を確保すること ① 自然災害や犯罪のほか日常の生活環境などあらゆる面での安全・安心の確保 ② 市民が心身ともに健康で暮らしていける環境づくりの支援 ③ 住み慣れた地域で安心して住み続けることができる環境整備 (2) 生活に必要なサービスを効率的・効果的に受けられること ① みんなの居場所づくりのための技術的、知的な支援 ② 中心市街地の活性化につながる、人にやさしい空間の創造 (3) 社会的包摂が推進され、地域多様性や文化多様性が維持されていること ① 地域の魅力・活力の向上につながる、心躍る場づくりと市民の参画支援 ② 誰一人取り残されず、多様性のある、誰もが社会に関わることができる社会的包摂を推進 (4) 自立した付加価値の高い地域経済活動が活発に行われていること ① まちが持つ多様な地域資源を活用した、付加価値の高い経済活動への支援( ② 掛川だから始まる新たなビジネススタイルの支援 ③ 掛川市のプロモーション、リブランディングへの支援
提供できるリソース
(1) 本市のSDGsパートナーであることの自社宣伝広告への利用承認 (2) 本共創事業の自社宣伝広告への利用承認 (3) 本共創事業で得られた知見の自由利用の承認
関連するSDGsの目標
SDGs1 貧困をなくそう
SDGs2 飢餓をゼロに
SDGs3 すべての人に健康と福祉を
SDGs4 質の高い教育をみんなに
SDGs5 ジェンダー平等を実現しよう
SDGs8 働きがいも経済成長も
SDGs9 産業と技術革新の基盤をつくろう
SDGs10 人や国の不平等をなくそう
SDGs11 住み続けられるまちづくりを
SDGs12 つくる責任つかう責任
SDGs17 パートナーシップで目標を達成しよう
行政分野
その他
まちづくり
自由入力欄
この事業に関するお問い合わせ先
掛川市協働推進課 電話 0537-21-1129
共創募集事業への提案がある場合は、以下のボタンから提案フォームへお進みください。 提案は、登録されているパートナーのみ行うことができます。
共創募集事業への提案フォーム
Adobe Reader