県指定文化財 無形民俗
獅子舞 かんからまち
指定年月日
昭和30年11月1日
所在地
掛川
所有者
かんからまち保存会
概要
二頭の雄獅子と一頭の雌獅子の舞い。荘厳な舞曲にあわせて勇壮な舞いが演じられる。
三社祭礼囃子
指定年月日
昭和30年11月1日
所在地
西大渕
所有者
三社祭礼囃子保存会
概要
4月の三熊野神社大祭で囃される祭囃子で、大間、屋台下など6曲がある。曳かれる山車は江戸天下祭りの流れを継ぐ。
大東八坂神社の祇園囃子と祭礼行事
指定年月日
昭和59年11月30日
所在地
中
所有者
八坂神社祭典保存会
概要
毎年10月の第一土日に行われる八坂神社の祭典は、本殿から青谷と呼ばれる御旅所(御仮屋)にご神体が里帰りし、また戻られるという一連の流れである。また、満勝寺住職の祈祷を受けたり、裃での警護役がついたりと、古式の伝統が色濃く残っている。
三熊野神社の地固め舞と田遊び
指定年月日
平成元年3月22日
所在地
西大渕
所有者
地固め舞と田遊び保存会
概要
水田耕作が始まる前の季節に、神前で耕作の様子を予め演じることによりその年の豊穣を祈願する民俗芸能。