国登録文化財 建造物
令和3年11月1日現在
写真 | 名称 | 登録 年月日 |
所在地 | 所有者 | 概要 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
天竜浜名湖鉄道 原野谷川橋梁 |
平成23年1月26日 | 本郷 | 天竜浜名湖鉄道株式会社 |
太田川橋梁の南東に位置し、原野谷川に架かる。橋長105m、単線仕様の鋼製六連桁橋で、鋼製桁には上路式のプレートガーダーを用いる。鉄筋コンクリート造の橋脚五基を据える。長く延びる単純な桁橋が河川の自然景観に調和する。 |
天竜浜名湖鉄道 原谷駅本屋 |
平成23年1月26日 | 本郷 | 天竜浜名湖鉄道株式会社 | 原野谷川橋梁の南に位置する。桁行13m梁間4.5m、木造平屋建。南北棟の切妻造スレート葺で、ホーム側に庇を張り出す。北側に待合室、西側に事務室を配し、待合室には駅務用の窓口や木製の改札口等が残る。 | |
天竜浜名湖鉄道 桜木駅本屋及び上りプラットホーム |
平成23年1月26日 | 富部 | 天竜浜名湖鉄道株式会社 | 原谷駅の南に位置する。桁行12m梁間4.5m、木造平屋建、南面に86m長のプラットホームを設ける。切妻造スレート葺で、ホーム側に庇を架け、東面南寄りに物置を付属。外壁を上部漆喰壁の下見板張とする簡易な意匠。 | |
![]() |
天竜浜名湖鉄道 富部橋梁 |
平成23年1月26日 | 富部 | 天竜浜名湖鉄道株式会社 | 桜木駅の東に位置し、家代川の三本の支流が合流する地点に架かる。橋長21m、単線仕様の鋼製四連桁橋で全体に僅かな曲線を描く。橋脚は及び橋台は鉄筋コンクリート造。各鋼製桁は5.1mと短く、Iビームを使用する。 |
鈴木家住宅 主屋 |
令和3年6月24日 |
伊達方 |
個人 | 石垣で囲まれた敷地中央に南面して建つ。桁八間半梁間五間、平屋一部二階建切妻造銅板葺の主体部の正側面に桟瓦葺の下屋を廻らし、北西に入母屋造の突出部を張出す。東は落棟の土間、西は三列七室で正面に広縁を通す。大庄屋の佇まいを伝える豪壮な主屋。(普段非公開) | |
鈴木家住宅 西長屋 |
令和3年6月24日 | 伊達方 | 個人 | 敷地北端に高石垣際に東長屋と並び建つ。桁行五間半梁間二間半、東西棟の二階建切妻造桟瓦葺で、南面に下屋を設ける。内部は中央に階段、東西に和室を配する。二階の曲面の天井や座敷飾り等に数寄屋意匠を採用。東端に出入口を開け、裏門の機能を併せ持つ。(普段非公開) | |
鈴木家住宅 東長屋 |
令和3年6月24日 | 伊達方 | 個人 | 敷地北端の高石垣際に西長屋と並び建つ。桁行五間梁間三間、東西棟の二階建切妻造桟瓦葺で、南面に下屋を設ける。内部は一、二階とも二室で、居室ではなく物置として使用。二階北面には窓を開く。小屋は登梁形式。西長屋とともに屋敷北辺の景観を形成する。(普段非公開) | |
鈴木家住宅 北土蔵 |
令和3年6月24日 | 伊達方 | 個人 | 敷地の北西隅に建つ。桁行五間梁間二間で、土蔵造二階建切妻造桟瓦葺とし、南面に下屋を付す。内部は一、二階とも二室に区画。腰を海鼠壁で飾り、妻面及び北面に水切瓦を廻らす。南面開口の土戸は掛子塗とし、二階窓脇に袖壁を設ける等丁寧なつくりの土蔵。(普段非公開) | |
鈴木家住宅 西土蔵 |
令和3年6月24日 | 伊達方 | 個人 |
敷地の南西隅に建つ。桁行六間梁間三間半で、土蔵造二階建切妻造桟瓦葺の南北棟とする。東面に下屋を付し、板戸片引を二箇所に建てる。漆喰で鉢巻まで塗込め、妻面には水切瓦を三段に飾り、腰は簓子下見板張とする。南妻に窓を二連並べ、景観を特色づける。(普段非公開)
|
|
鈴木家住宅 東土蔵 |
令和3年6月24日 | 伊達方 | 個人 | 主屋の東南、敷地の東南に棟をやや東に振って建つ。桁行三間半梁間二間、土蔵造二階建切妻造桟瓦葺のやや小振りな蔵で西面に下屋を付し戸口を設ける。妻面を水切瓦で飾り、漆喰で鉢巻まで塗込め腰を簓子下見板とする。南妻面の水切瓦と窓が景観を特色づける。(普段非公開) | |
鈴木家住宅 瓦小屋 |
令和3年6月24日 | 伊達方 | 個人 | 敷地の東南隅に建つ。桁行4.8m、梁間3.6mの小規模な小屋で古瓦などを収納する。平屋建切妻造桟瓦葺で妻入とする。内部は土間の一室で、天井を張らず竹野地を現す。南北の妻面には敷地を画する外塀が接続する。屋敷構えを構成する要素。(普段非公開) | |
鈴木家住宅 納屋 |
令和3年6月24日 |
伊達方 | 個人 | 主屋の東、敷地東辺に建つ。東壁は敷地境の塀に接続する。平屋建切妻造桟瓦葺の小規模な納屋。南北二室からなり、西面は柱間を開放とする。小屋組は和小屋。家相図等から、この場所は代々竈や薪が置かれたことから、煮炊場であった。民家の様相を示す遺構。(普段非公開) | |
鈴木家住宅 北馬屋 |
令和3年6月24日 | 伊達方 | 個人 | 旧街道から屋敷地への路地沿いに西面して建つ馬屋。南面には南馬屋が続く。平屋建で切妻造桟瓦葺とする。桁行23m、梁間4.5mで北から五つに区分される。腰は堅板を張り、上部は割竹を並べて横から竹を編込むなど、特徴ある景観を呈する。(普段非公開) | |
鈴木家住宅 南馬屋 |
令和3年6月24日 | 伊達方 | 個人 | 旧街道から屋敷地への路地沿いに西面して建つ馬屋。北馬屋の南面に続く。平屋建で切妻造桟瓦葺とする。桁行7.3m、梁間4mと北馬屋より小規模で、内部は土間の一室である。北馬屋同様割竹を並べ横から竹を編込む等、特徴ある景観を呈する。(普段非公開) | |
鈴木家住宅 長屋門 |
令和3年6月24日 | 伊達方 | 個人 | 屋敷地南辺の中央、主屋の南に建つ。桁行七間半梁間二間半で切妻造桟瓦葺。外壁は漆喰塗で腰は板張。中央西寄りに門口を開け、本柱で冠木を受け両開き板戸を吊る。両脇は部屋で西は畳敷に天井を張り、東は土間床に化粧屋根裏。旧家の格式を示す雄大な長屋門。(普段非公開) | |
鈴木家住宅 外塀 |
令和3年6月24日 | 伊達方 | 個人 | 敷地南辺を区切る長屋門東端から瓦小屋、及び長屋門西端から西土蔵間に続く塀、敷地西北角を矩折に区切る塀、敷地東辺北端の塀の合計四棟、総延長72mからなる外塀。いずれも目板瓦葺で、壁を漆喰仕上や堅板張等として変化をつけ、屋敷景観を整える。(普段非公開) | |
鈴木家住宅 内塀 |
令和3年6月24日 | 伊達方 | 個人 | 主屋南西の庭を区切る塀、主屋北西隅と北土蔵を繋ぐ塀からなる。総延長34m、高さ約2m、屋根桟瓦葺。庭園側の塀は貫を現し、壁は漆喰仕立とし、庭園側に控えをとる。北西の塀は漆喰で仕上げ巾木板を張る。外塀とともに屋敷内の景観を整える。(普段非公開) |