観光スポット

掛川城

室町時代、駿河の守護大名今川氏が遠江進出を狙い、家臣の朝比奈氏に命じて築城させたのが掛川城のはじまりです。
戦国時代には、山内一豊が城主として10年間在城しました。働き盛りの一豊は大規模な城郭修築を行い、天守閣、大手門を建設するとともに、城下町の整備や大井川の治水工事などに力を注ぎました。掛川は、一豊の人生にとって大きな意味をもつ土地であり、高知城は掛川城を模して作られたとも伝えられています。
現在の掛川城は、平成6年(1994年)4月に「東海の名城」と呼ばれた美しさそのままに、日本初の「本格木造天守閣」として復元されたものです。
掛川城周辺には、四季桜、しだれ桜、ソメイヨシノが約130本植えられており、毎年春には多くの人の目を楽しませています。

掛川城天守閣と石段

掛川城天守閣

天守閣を内側から見た
天守閣内部
桜と城
春の掛川城
夜の城
ライトアップされた天守閣

 

掛川城の見どころ紹介

太鼓櫓

上から見た櫓

城下に時を知らせるための大太鼓を納めてあった建物です。
当時使われた大太鼓は現在、市の文化財に指定され、掛川城御殿の広間に展示されています。
外観のみ見学することができます。

四足門

門と城壁

調査では、門の跡は見つかりませんでしたが、正保城絵図を元に復元されました。門の内側には、入場者を調べる番所がありました。本丸に通じる重要な門でした。

三日月堀

堀の後ろの城

本丸門の前面に配置された三日月状の堀です。深さは8メートルありました。調査では、堀の南側から石垣が見つかり、その下からは柱穴が並んで見つかりました。
内掘にはこの三日月掘の他、十露盤(そろばん)堀・松尾池などがあります。

霧吹井戸の伝説

井戸と看板

東海を制す重要な拠点だった掛川城には、さまざまな言い伝えが残っており、霧吹井戸の伝説もそのひとつです。
西から徳川家康、東から武田信玄に攻められた駿河の今川氏真は、重臣朝比奈泰朝の掛川城へ逃げ込みます。この城を落とそうと家康が攻撃を仕掛けた際、井戸から立ちこめた霧が城をすっぽりと覆い隠し、徳川軍は攻撃できなくなったといいます。以来、掛川城は「雲霧城」とも呼ばれるようになりました。
霧吹井戸は、天守台の脇に現存しています。

詳細情報

施設名称 掛川城天守閣
所在位置 〒436-0079 静岡県掛川市掛川1138番地の24
連絡先 電話:0537-22-1146
開館時間

午前9時から午後5時(入館は午後4時30分まで)
※現在開館時間を変更しております。詳細は下記ホームページをご覧ください。

休園日 年中無休
駐車場 専用駐車場はございませんので、近隣の有料駐車場をご利用ください。
ホームページ 掛川城ホームページ
掛川城天守閣

入館料

  個人 団体(20名以上に限ります)
大人 410円 320円
小中学生 150円 120円

注 掛川城御殿の入館券料を含みます。

観覧料が無料になる場合

  • 身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者福祉手帳を所持するかたとその介護者が観覧する場合(介護者は1人分)

関連リンク

地図