人づくりの土台は、「お茶の間」にあります。
誕生から、子育てやしつけなど、人としての在り方を「お茶の間」で学ぶところから出発します。
そして、学校や地域、社会に出て、多くの人とのかかわりから学び、また「お茶の間」に戻って安らぎやこころざしが生まれていきます。
「お茶の間」は家族が集い、語り、学び、伝え、そして育むところ。
お茶どころ掛川に住んでいる私たちは、「お茶の間」を今こそにぎやかにして、家族の団らんから生まれる財産をもとに、豊かな広がりのある人づくりにつなげていきます。
ここに私たちは、我が家の「お茶の間」づくりを広げていくことを宣言します。
心がほっこりお茶の間トーク(かけがわお茶の間宣言普及促進事業)
掛川市教育委員会では、「かけがわお茶の間宣言」を普及させるため、令和元年度から「心がほっこりお茶の間トーク」を募集し、優れた作品を表彰しています。
優秀賞を受賞した作品を紹介しています。
世界一短いメッセージ(かけがわお茶の間宣言普及促進事業)
平成20年度から平成27年度まで、「かけがわお茶の間宣言」の普及事業の一環として「世界一短いメッセージ」の募集を行いました。平成20年度から平成27年度までの優秀作品を集めた作品集を作成しました。
心温まるメッセージが数多くありますので、ぜひ御覧ください。
お茶の間カレンダー(かけがわお茶の間宣言普及促進事業)
令和4年度版カレンダーは、令和3年4月から令和4年3月までの構成で、令和2年度に募集した「心がほっこりお茶の間トーク」の優秀作品に素敵なイラストを添えて作成しています。サイズはA4です。各ご家庭でプリントアウトし御活用ください。
「子育て・人づくりはお茶の間から」この宣言を多くの人々に広め、発信しませんか
「かけがわお茶の間宣言」を多くの人々に広めるよう発信をしていくため、市民のみなさまや事業所などで、一緒に取り組んでいただける協賛者を募集いたします。
取組の例
- 各団体や事業所の広報誌などに取り上げる。
- 集まりや研修会で話題に取り上げる。
- 商品などに「かけがわお茶の間宣言」を同梱する。
提供できること
注 取扱要領があり、その範囲になります。
- 宣言(印刷用電子データ)を提供しますので、印刷して活用してください。
- 研修等に使用の場合、モノクロでしたら印刷して提供できます。(商品などの場合は、各自で印刷をしてください。)
- 「かけがわお茶の間宣言」のデザイン等を使用される場合には、こちらを参照してください。
- 趣旨説明や講話に出向きます。
協賛してくださる方には取扱要領を説明のうえ、趣旨を確認する簡単な手続きをさせていただきますので、下記までご連絡ください。
郵便番号 436-8650 掛川市長谷一丁目1番地の1
掛川市教育委員会教育政策課 教育政策係
電話:0537-21-1109
FAX:0537-21-1222
「かけがわお茶の間宣言」協賛事業取り組事例
- 協賛事業者名
掛川茶商協同組合
- 協賛事業内容
平成31年4月
昨年度に引き続き、掛川茶商協同組合様が、「かけがわお茶の間宣言」クリアファイルを作成し、掛川市内全小中学校新入生2,164人への入学記念として寄贈してくださいました。
大渕小にて贈呈式(平成31年4月5日)
かけがわお茶の間宣言策定経過
- 平成25年6月3日から7月31日
「私の描くお茶の間像」を募集し、4,234人から応募をいただく
- 平成25年8月9日
第1回策定委員会
- 平成25年9月9日
第2回策定委員会
- 平成25年10月15日
応募作品「私の描くお茶の間像」の思いや希望、アイデア等を活かし前文(宣言文)及び10に分類した具体的な提言を策定
- 平成25年11月16日
「かけがわ教育の日」にて「かけがわお茶の間宣言(案)」を発表
- 平成25年11月18日から12月18日
パブリックコメントにより意見を募集
- 平成26年1月12日
成人式にて「かけがわお茶の間宣言」を披露
- 平成26年1月21日から1月29日
10名の作品採用者へ感謝状と記念品を贈呈