総合トップ記事掛川市手話でんわサービス

掛川市手話でんわサービス

2024年9月9日更新

掛川市手話でんわサービスとは

3(2)01○掛川市手話でんわサービスチラシ(改).jpg

概要

ビデオ通話機能を利用して、聴覚障がい者等と掛川市専任手話通訳者が意思疎通を図るものです。

LINEのビデオ通話を使って掛川市役所へ問合せができるようになります。

 

対象者

掛川市内在住で手話通訳を必要とする聴覚障がい者のかた

 

費用

本サービスの利用料はありません。ただし、通信料は自己負担です。

 

手話でんわサービスでできること

自宅や外出先から市役所へ簡単な問合せができるようになります。 

【福祉課への問い合わせ】 例)専任手話通訳者はいますか?

               通訳を依頼したい。いつ空いていますか?

【市役所への問い合わせ】 例)軽自動車税減免申請に行きたい。持ち物は何か知りたい。

 

手話でんわサービスでできないこと    

※閉庁時や専任通訳者が不在の時間は対応できません

① 病院等での遠隔手話通訳 ✖ ⇒意思疎通支援事業(手話通訳者派遣)で対応します

② 市役所以外への電話通訳 ✖ ⇒来庁時に電話通訳対応します

③ 内容が複雑な問い合わせ ✖ ⇒直接会って確認します 

④ 話が長時間になる場合 ✖  ⇒直接会って確認します

 

申込方法

本サービスを利用するには事前に申請・登録が必要です。

福祉課で手続きをお願いいたします。来庁時にはビデオ通話で使用するスマートフォン等の電子機器を持参ください。

専任手話通訳者が不在の場合は対応できません。なるべく事前に福祉課専用FAX(0537-21-2100)やメール(ishisotsu@city.kakegawa.shizuoka.jp)まで来庁する日時をお知らせください。

 

様式

掛川市手話でんわサービスチラシ(PDF 346KB)

掛川市手話でんわサービス利用規約 (PDF 101KB)

掛川市手話でんわサービス利用同意書 (PDF 61.2KB)

カテゴリー

このページと
関連性の高いページ

チャットボット:僕に何でも聞いてね

チャットボット

閉じる

掛川市のチャットボットアシスタントです!「生活全般、医療・コロナ、防災、教育、交通、福祉、よくある質問」のご案内ができます