令和7年度から「事後申請方式」に変更になりました。要綱・様式が変更となりますので御注意ください。
補助金交付要綱をよくお読みいただき、手術の実施と補助金交付申請を行ってください。
※補助金は予算の範囲内で交付されます。予算が終了次第補助金の交付は終了させていただきますので、年度内でも補助が受けられない場合があります。ご了承ください。
※年度は毎年4月1日~翌年3月31日となります。
補助金の執行状況
令和7年8月7日時点
予算額 | 450,000円 |
---|---|
予算執行額 | 104,200円 |
予算残額 | 345,800円 |
対象者
「掛川市内に生息する飼い主のいない猫」の不妊手術及び去勢手術並びに耳カットを実施した市民
※補助金の交付を受けるためには、手術を行った猫の片耳をV字カットする必要がありますので、御注意ください。
※対象となる不妊手術等は、令和7年4月1日から令和8年3月31日に実施したものに限ります。
補助金額
補 助 の 対 象 | 補 助 率(額) |
---|---|
不妊手術及び耳カットに要する経費 | 当該経費の2分の1以内(100円未満の端数が生じたときは、これを切り捨てた額)とし、9,000円を限度とする。 |
去勢手術及び耳カットに要する経費 | 当該経費の2分の1以内(100円未満の端数が生じたときは、これを切り捨てた額)とし、6,000円を限度とする。 |
補助金申請の流れ
①補助金要綱をよくお読みいただき、動物病院の獣医師等に補助金の概要を説明・相談する。
※補助金の申請を行うためには、動物病院の獣医師等に「不妊手術等処置証明書(様式第3号)」を記入・署名または押印してもらう必要があります。
不妊手術及び去勢手術を行い、手術を実施した猫の片耳をV字カットし、その写真を撮影する。
手術を実施した獣医師等に、「不妊手術等処置証明書」を記入・署名または記名押印してもらう。
②去勢・避妊手術を受けさせた年度の3月31日までに、補助金申請書類を掛川市環境政策課に提出する。
ア 交付申請書(様式第1号)
イ 飼い主のいない猫に関する調査票(様式第2号)
ウ 不妊手術等処置証明書(様式第3号)
エ 領収書その他手術に要した経費の支払いを証する書面の写し
オ 手術後の猫の写真(V字カットの事実を確認できるもの)
カ 請求書(様式第4号)
補助金要綱・申請書ダウンロード
掛川市飼い主のいない猫不妊手術等経費補助金交付要綱 (PDF 90.7KB)
様式第1号 飼い主のいない猫不妊手術等経費補助金交付申請書 (PDF 74.3KB
様式第2号 飼い主のいない猫に関する調査票 (PDF 61.7KB)
補助金の電子申請ができるようになりました
掛川市飼い主のいない猫不妊手術等経費補助金の電子申請ができるようになりました。
市役所に来庁することなく、自宅のパソコンやスマートフォンを使用して補助金の申請を行うことができます。
申請時の注意事項について
電子申請においても、紙申請と同じく、飼い主のいない猫に関する調査票(様式第2号)、不妊手術等処置証明書(様式第3号)については紙媒体(直筆のもの)で御準備いただいたうえで、その写真をアップロードする必要があります。申請時に以下の写真又はデータをアップロードしていただきますので、事前にご準備ください。
・飼い主のいない猫に関する調査票(様式第2号)
・不妊手術等処置証明書(様式第3号)
・領収書等その他手術に要した経費の支払いを証する書面の写し
・手術後の猫の写真(耳カットの事実を確認できるもの)
・本人確認書類(運転免許証、保険証等)
・通帳等の振込口座が分かるもの