厚生労働省が指定する特定疾病(人工透析が必要な慢性腎不全、先天性血液凝固因子障害の一部(血友病)、血液凝固因子製剤の投与に起因するHIV感染症)に関する診療を受ける場合は、「特定疾病療養受療証」(申請により交付)若しくは「マイナ保険証」(申請により特定疾病の情報を登録)を病院や薬局の窓口に提示すれば、その診療に対する医療費の自己負担額が1万円(または2万円)となります。
※マイナ保険証の利用登録が完了している方は、特定疾病療養受療証は交付しておりませんが、申請は必要です。
自己負担限度額
70歳未満の方
所得区分 | 自己負担限度額 |
---|---|
住民税課税世帯(ア・イ) | 2万円 |
住民税課税世帯(ウ・エ) | 1万円 |
住民税非課税世帯(オ) | 1万円 |
所得区分 | 自己負担限度額 |
---|---|
住民税課税世帯・非課税世帯 | 1万円 |
70歳以上75未満の方
所得区分 | 自己負担限度額 |
---|---|
住民税課税世帯・非課税世帯 | 1万円 |
所得区分 | 自己負担限度額 |
---|---|
住民税課税世帯・非課税世帯 | 1万円 |
申請時に必要なもの
世帯主と該当者のマイナンバーカード(通知カード、マイナンバーが記載された住民票も可)
身分証明書(公的機関が発行した顔写真入りのもの)
医師の意見書(原本)または前の保険で特定疾病の認定を受けていたことがわかるもの
委任状(別世帯の方が来庁される場合)