総合トップ記事第407回 掛川 街の中の江戸時代

第407回 掛川 街の中の江戸時代

2013年2月1日更新

掛川市企画調整課長 松本 一男

今は、平成。かつて江戸の時代、「掛川の町は掛川御城下、東海道53次、江戸より第26番、掛川宿として栄えた。」ことは、誰もが知ること。それだけの予備知識を元に、掛川宿を東の木戸口から入り、西の木戸口までの間を歩きながら、掛川の街中に残る江戸時代を探す旅に出た。

掛川御城下(ごじょうか)、掛川宿の東入口木戸(きど)と警護の番所は、現在の喜町、七曲がり(ななまがり)の道を西側に抜け出た県道掛川浜岡線との交差点南、写真館辺りにあった。もちろん、今は木戸と番所建物はないが、当時の絵図に記された道の形状は、そのままに残っている。

ゲイスベルト・ヘンミーの墓の写真
ゲイスベルト・ヘンミーの墓

さて木戸を潜り、県道を西に進み、コンビニのある塩町との境交差点を右に曲がり北に進むと、正面に藩等からの掟が掲げられた「高札場」(こうさつば)があった。今は区画整理されて、広い交差点となり、和菓子店付近にあたる。

高札場を左に折れ西に向かうと旅籠屋(はたごや)が並ぶ、宿場らしい町並みとなる。ここから100メートル程進むと、この地で亡くなったオランダ商館長の墓地、「ゲイスベルト・ヘンミー墓」(掛川市指定文化財)のある天然寺(てんねんじ)の長い参道入り口となる。現在参道はなく、駐車場になっているが、奥に天然寺本堂が垣間見える。なお、当時参道は長く、通りより山門まで27間(約50メートル)も続いていて、その東西には住職高弟の宿坊、小寺が4寺院あったという。

 

正面から見た復元掛川城大手門の写真
復元掛川城大手門

天然寺を後にして西に進むと、掛川城大手門(おおてもん)入り口、火除け地(ひよけち)広場が北側に広がる。火除け地は、現在の信用金庫西側辺りに位置し、御門前両側には、出役(しゅつえき)役人と徒目付(かちめつけ)の役人が詰めた建物があった。大手門はその奥北側にあり、発掘調査によって大手門の位置と礎石配置、大手門番所(おおてもんばんしょ)の建っていた位置を確認している。現在大手門南の交差点には、発掘調査で発見した大手門礎石の位置と番所小屋の配置関係が歩道路面に記されており、酒屋の店先床には大手門礎石の位置が示されている。そして、平成7年に復元された大手門の奥には、「大手門番所小屋(おおてもんばんしょごや)」(市指定有形文化財)がある。

 

正面から見た円満寺(西町)蕗の門の写真
円満寺(西町)蕗の門

さて、大手門前を通り過ぎると本陣、脇本陣が建ち並んでいたが、当時の建物はない。さらに連雀交差点を中町から西町へと進むと、西町円満寺(えんまんじ)に至る。この円満寺山門は、説明書きにもあるように掛川城内に存した御門で、「掛川城蕗の門(ふきのもん)」として市の指定文化財に指定されている。なお御門には、「富貴門(ふきのもん)」とある。

円満寺を過ぎ、300メートル程歩くと境堀(新知川しんちがわ)にかかる十王橋(じゅうおうはし)に至るが、ここに西の木戸口と番所があり、往来の人々の警護に当たっていた。
さて、ここで掛川宿の街を出てしまっては少し寂しすぎるので、もう少し江戸時代探しをしてみよう。

 

掛川城天守閣と太鼓櫓の写真
掛川城天守閣と太鼓櫓

掛川と言えば、やはり掛川城。「掛川城御殿(かけがわじょうごてん)」が国・重要文化財であることは御存知のこと。御殿の西側、本丸の南東角にある「掛川城太鼓櫓(かけがわじょうたいこやぐら)」は、もともと掛川城三の丸南東角にあった櫓で、市の指定有形文化財になっている。
また城の東、子角山(ねずみやま)の龍華院境内に「龍華院大猶院霊屋(りゅうげいん たいゆういん おたまや)」(県指定有形文化財)がある。徳川三代将軍家光の霊を祀った建物で、文政5年(1822年)掛川城主太田資始(おおたすけもと)により外壁を黒漆塗りした優雅な霊廟として再建されたものである。
この他城内には、近年まで城内公会堂として使われていた掛川城下台所「蔵」が御殿北側にある。腐朽激しく、倒壊寸前の状況である。

建物以外では、西の木戸口南、中央二丁目の広楽寺(こうらくじ)境内には、嘉永2年4月24日に掛川宿芝居興行中に病死した「3代目尾上菊五郎(おのえきくごろう)の墓碑」が祀られている。

龍華院大猶院霊屋の写真
龍華院大猶院霊屋

尾上菊五郎の墓(広楽寺)の写真
尾上菊五郎の墓(広楽寺)

 

いよいよ最後になってしまった。物の本によると「旅とは、住む土地を離れて、一時、他の土地に行くこと」とある。我が掛川の町を旅人気分で歩いてみると、普段気にしていなかった風景が新鮮な感じで見えてくる。
今回は、江戸時代をテーマに「探し旅」をしてみたが、他の時代、他のテーマで歩いてみると、意外な発見もあったり、新たな発見の機会にもなる。あなたも、旅人気分で掛川の町を歩いてみてはどうですか?(了)

このページと
関連性の高いページ