
- 実現したいこと
- 市民・企業・各種団体・行政等が連携・協働することで、海岸線地域に人の動きが生まれ、地域住民が幸せを実感し、地域への誇りや愛着が高まる持続可能なまちづくりを実現します。
- 背景
- 掛川市では、南海トラフ巨大地震により想定される最大クラス(レベル2)の津波に対応するため、掛川潮騒の杜(防潮堤)の整備を進めている。掛川潮騒の杜は、地域の生命、財産を守る減災機能に加え、平常時には市民が憩い楽しむ「杜」となる。また、本市の海岸線地域は、遠州灘や南遠大砂丘、特徴的な砂地農業、産業の集積、スポーツ施設や温泉施設の存在など魅力ある地域資源が広がり、ポテンシャルが高い。少子高齢・人口減少社会、さらにSociety5.0や人生100年時代の到来にあたり、これからは人口増加を前提とした成長型(ジグソーパズル型)のまちづくりから、既存の資源を有効に活用しながら個性や魅力を磨き上げて、暮らしの質と活力を高める成熟型(レゴブロック型)のまちづくりへ転換する必要がある。また、コロナ禍を経て、「モノ」消費から「コト」消費へ人々の関心が高まり、価値観が多様化し、幸福感がもたらす豊かな生き方(Well-being)を求める方が増えている。
- チャレンジ事業の詳細
- イノベーション人材、技術、ノウハウ、情報、物品、協賛金 などお願いします。
<具体的なチャレンジ事業の例>
・ブランドメッセージ、ロゴマーク、シンボルカラーの作成
・若者のまちづくりへの参画
・海の安全、安心を守る活動
・海に関する環境学習、体験活動の実施
・希望の杜づくりの推進
・海岸清掃の実施
・観光、スポーツ、文化イベントの開催
・マリンスポーツ大会、体験会の開催
・サイクルステーションの整備
・フォトコンテスト、ドローン映像祭の開催
・希少動植物の保護
・ロケーション誘致活動
・地域資源の情報発信
・ガストロノミーツーリズムの推進
・地引網の活動支援
・地産地消の推進
・スマート農業の導入支援 など
- 提供できるリソース
- ①所管課とのマッチング
②関係者・団体等の紹介
③市広報や公式SNSでの情報発信
④海岸線地域ビジョン実施計画書の提供 など
- 関連するSDGsの目標
-
SDGs3 すべての人に健康と福祉を
SDGs4 質の高い教育をみんなに
SDGs5 ジェンダー平等を実現しよう
SDGs6 安全な水とトイレを世界中に
SDGs7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに
SDGs8 働きがいも経済成長も
SDGs9 産業と技術革新の基盤をつくろう
SDGs11 住み続けられるまちづくりを
SDGs12 つくる責任つかう責任
SDGs13 気候変動に具体的な対策を
SDGs14 海の豊かさを守ろう
SDGs15 陸の豊かさも守ろう
SDGs17 パートナーシップで目標を達成しよう
- 行政分野
-
地域活性化
移住・定住促進
産業振興・企業誘致
雇用維持・創出
災害対策・防災・減災
健康福祉
教育
環境対策
観光振興
情報化(ICT・IoT・AIの利活用)
その他
スポーツ振興 施設整備
- 自由入力欄
○掛川市公式HP 「掛川市海岸線地域ビジョン実施計画の策定について」
https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/gyosei/docs/461060.html

○事業内容についてのお問い合わせ
協働推進課 地域振興係 電話 0537-21-1129
共創募集事業への提案がある場合は、以下のボタンから提案フォームへお進みください。
提案は、登録されているパートナーのみ行うことができます。
共創募集事業への提案フォーム