ひきこもりサポート
厚生労働省では、「仕事や学校に行かず、かつ家族以外の人との交流をほとんどせずに、6カ月以上続けて自宅にひきこもっている状態」を「ひきこもり」と呼んでいます。また、「ひきこもり」は、単一の疾患や障害の概念ではなく、様々な要因が背景になって生じます。(厚生労働省ホームページより)
生活状況に関する調査報告(令和5年度実施)
掛川市では、ひきこもり状態にある方や生きづらさを抱えている方を取り巻く環境や課題を的確に把握し、施策や地域での支援の改善・充実に資する基本資料を得ることを目的として、40歳から59歳までの方と同居されている方を対象に、令和5年9月14日(木)から10月26日(木)の期間で調査を実施しました。
調査結果の詳細については、40歳から59歳までの方、同居されている方、それぞれで掲載しています。
今回の調査にあたり、2名のアドバイザーから講評をいただいていますので、併せて掲載していますのでご覧ください。
生活状況に関する調査報告40歳から59歳までの方用 (PDF 1.98MB)
生活状況に関する調査報告同居されている方用 (PDF 475KB)
地域資源ブックマーク (「相談する」・「出会う」が詰まった情報集)
安心できる居場所がほしい、共感しあえる人に会いたい、
親身に話を聴いてほしい、自分らしく働きたい、
抱えきれない思いを持ち寄れる場所、力になってくれる窓口や専門機関、
そんな、掛川エリアの「地域資源」をあつめ、
ひきこもりなどの生きづらさを抱えた方とそのご家族のための情報集を作成しました。
是非お手元に、また心に留めておいてください。
こちら(地域資源ブックマーク掛川エリア版2024 (PDF 3.77MB))をご覧ください。
掛川市ひきこもりサポート協議会
掛川市では令和2年12月25日「掛川市ひきこもり対策協議会」を設立し、子ども・若者育成支援推進法第19条第1項に基づく「子ども・若者支援地域協議議会」として、全世代対象とした切れ目のないひきこもり対策の推進を目指しています。
そのため、協議会に「代表者会議」と「実務者会議」を置き、関係機関の情報共有、連携強化を進め、調整機関として掛川市福祉課、指定支援機関として掛川市ひきこもり支援センター「きみいろ」及び掛川市社会福祉協議会が、協議会の運営や事務を担います。
掛川市ひきこもり地域支援センター
令和5年4月から掛川市では運営委託事業として、掛川市ひきこもり地域支援センター
「きみいろ」を設置しました。
・事業内容
ひきこもりや生きづらさに関する相談窓口
ご依頼に応じて訪問による相談
いどころカフェ「さち」の設置
社会とのつながりが滞り「孤立」している方一人ひとりに寄り添い、その人らしさと
尊厳を大切にしながら伴走的な支援をしています
・対象者
義務教育終了後の年齢で社会的な居場所がない方、ひきこもり状態にある方や
生きづらさを抱えている方、その御家族、地域の方、関係者等
・開催日時
月曜日から金曜日 午前9時から午後4時まで
・開催場所
中部ふくしあ(月、木曜日)
掛川市ひきこもり地域支援センター「きみいろ」(月~金曜日)
(株式会社 Be happy (掛川市大渕7615番地)内)
中遠ガスギャラリー(金曜日 午後1時から午後4時まで)※不定期
詳しくはこちらまで(https://behappy-corp.jp)
つどいの場(居場所)
掛川市では令和4年度から、つどいの場「Myラボ」を開設しています。
開催日時 月曜日~金曜日(祝祭日は除く)
午後1時30分~午後4時30分(いつ来ても、いつ帰っても可能)
月曜日、水曜日、金曜日 対象にあたる方
火曜日 女性限定
木曜日 ふらっと(発達障がいの相談など 登録制)
対 象 掛川市在住の義務教育終了後のひきこもりがちな方、生きづらさを抱えている方
場 所 掛川市掛川910番地の1(あいり~な)1階西側
チ ラ シ Myラボちらし (PDF 1.98MB)
ひきこもりに関するサポート
掛川市では、市内5カ所の「ふくしあ」(地域健康医療支援センター)で総合相談としてひきこもりの相談を受付けています。また、福祉、子育て、教育など各分野の窓口でも相談対応しています。
掛川市社会福祉協議会では、相談を受付けるとともに、ひきこもり当事者・家族の学習会サロン、個別相談会、支援啓発講演会などを実施しています。
↓掛川市社会福祉協議会のホームページ
アトオシ・オンライン(認定 NPO 法人育て上げネット)
アトオシ・オンラインは、さまざまな悩みを持つ若者のサポートをする支援プログラムです。
最初はみんな緊張しています。なにを話したらいいのか。悩みを伝えないといけないのか。 漠然とした不安で言葉にできないんだけど…
そんな気持ちのまま、ご予約ください。私たちがいっしょに考えます。
・ご利用できる方:15 歳から 29 歳の方、「はたらく」でお悩みの方
・ご利用方法:ホームページ から予約
・ホームページはこちら(https://atooshi.online/)
オンライン相談
<保護者支援>
【子どもの将来相談窓口 結(認定NPO法人育て上げネット)】
「結」は「わが子」が一歩を踏み出すことをサポートします。家族システム論に基づき、家族の関わり方を変えることで本人に働きかけることができます。ご家族のみでご利用をはじめることができ、就職、復学など、具体的な目標を決め、実現のためにスタッフが伴走します。
・ご利用できる方:子ども・若者に関する悩みを持つ保護者・兄弟・親族等
・ご利用方法:ホームページから予約
・ホームページはこちら:https://yui.sodateage.net/
ひきこもり講演会「ひきこもりの理解と対応」(令和5年11月9日開催)
「ひきこもりの理解と対応」と題しまして、ひきこもり講演会を11月9日に開催しました。
定員を超える105名の方の御参加をいただき、誠にありがとうございました。
皆様からのアンケート結果を掲載させていただきます。
御協力をいただきありがとうございました。
1109「ひきこもりの理解と対応」講演会アンケート報告 (PDF 362KB)
ひきこもり講演会「ひきこもるこころを知る」(令和5年8月11日開催)
「ひきこもるこころを知る」と題しまして、ひきこもり講演会を令和5年8月11日に開催しました。
定員を超える142名の方の御参加をいただき、誠にありがとうございました。
皆様からのアンケート結果を掲載させていただきます。
御協力をいただきありがとうございました。
掛川市ひきこもり講演会「ひきこもるこころを知る」(令和5年8月11日開催) (PDF 582KB)