募集を締め切りました。採択結果及び予算の状況により二次募集を行います。
目的
学生団体や市民活動団体、商店等の柔軟な発想や専門性を基にしたアイデア、ノウハウを生かした活動を行政と協働で行うことにより、より充実した公共サービスの提供や行政だけでは解決が困難な課題へ取り組むなど、多様な主体による豊かな地域づくり、住みよいまちづくりの実現や、市民が様々なことにチャレンジすることを応援し、まちづくり等の活動に積極的に取組める環境や機運の醸成を図ることを目的としています。
※令和5年度より、「テーマ型市民活動チャレンジ事業」「シティプロモーション市民協働事業」「子育て協働モデル事業」を統合し、「市民チャレンジ公募事業」として実施します。
事業実施期間
契約日から令和6年3月13日(水曜日)まで
事業形態
市が提示した募集テーマについて、企画提案していただきます。提案していただいた事業を審査させていただき、採択された場合、委託契約を締結します。
※委託は予算の範囲内で行います。
次の①~⑤のテーマについて、課題解決の手法をご提案ください。
【 】内に記載されている課は、協働先です。
①若者の市民活動参加促進につながる事業 【生涯学習協働推進課】
■概要
まちづくりは様々な年代の関わりが大切になります。事業を通して若い世代がまちづくり
に参加するきっかけとなり、将来にわたって まちづくりにチャレンジする人材育成につ
ながる事業を募集します。
※若い世代…学生とします。
※学生…中学校、高等学校、大学、大学院生、短期大学、専修学校又は専門学校に在籍する
もの。
※学生団体が行う事業も対象とします。
②海岸線の地域資源を活用した賑わい創出につながる事業 【生涯学習協働推進課】
■概要
当市では、本年度「掛川市海岸線地域ビジョン」の実施計画を策定する予定です。モノか
らコトへ人々の価値観が多様化し、質の高いローカルカルチャーを楽しむ方が増えています
。地域資源を活かしたここでしかできない体験の提供などにより、地元や来訪者が海岸線地
域の魅力に出会い、何度も訪れたくなるような持続可能なまちづくりにつながる事業を募集
します。
③地域(民間)が主体となった子育て支援事業 【こども政策課】
■概要
子育ては家庭内だけでは解決できない課題が多くあります。そこで、地域(民間)が主体
となり、地域の資源や民間の知識、能力を活かして実施する子育て支援企画や、既存資源を
活用した子育て家庭への居場所を提供する事業を募集します。
④家庭の子育て力向上につながる事業 【こども政策課】
■概要
安心して子どもを産み、育てられる地域になるために、家庭における教育力や保育力が向
上することに寄与する企画や、子育てと仕事の両立ができる環境を作っていくために、男性
や祖父母世代の育児参加を啓発する企画を募集します。
⑤市のシティプロモーションに繋がる地場産品を使ったメニューの開発事業
【広報・シティプロモーション課】
■概要
掛川市内には多くの特産品や伝統ある地場産品が数多くあります。それらを活用して、新
しいメニューの開発や新しいグルメを見つけ、掛川市の魅力を発信することで、掛川市への
観光誘客、シビックプライドの醸成につながる事業を募集します。
※採択は、基準点(70点)を満たした事業の中から得点の高い事業の順で予算の範囲内で採択
します。
委託上限額は次のとおりです。受託希望額に対して、満額委託契約できるとは限りません。
○委託上限額 50万円(税込)
※業務遂行上必要があると認めるときは、概算払い(前払い)が可能です。
- 報償費
- 旅費
- 文具消耗品費
- 印刷製本費
- 食糧費
- 通信運搬費
- 使用料及び貸借料
- 手数料
- 保険料
- 人件費
- その他市長が必要と認める経費
※対象経費は事業費を原則とし、団体等の運営費は対象としません。
※備品等資産となるものについては、対象経費としません。
※個人の資格取得や資格の維持にかかる経費は対象としません。
※委託金が余った場合は、返金していただきます。
提出書類
応募を希望する市民活動団体等は、期間中に応募書類を作成し、生涯学習協働推進課協働推進係に1部ずつ提出してください。事業の提案は1団体につき1件とし、提出された書類は返還しません。
なお、当年度予算が終了となり次第、応募を締め切ります。
※応募する前に必ず生涯学習協働推進課へ事前相談をしてください。
提出先
掛川市役所 生涯学習協働推進課 協働推進係(本庁3階)
(〒436-8650 掛川市長谷一丁目1番地の1 ℡ 0537-21-1129)
提出期限
令和5年5月8日(月)午後5時まで【必着】
※予算の状況により、二次募集を実施します。
事業実施に直接必要となる経費のみとなります。
対象となる経費は以下の項目とします。
提出書類と提出部数
ア 企画提案書(様式第1号) 1部
イ 事業計画書(様式第2号) 1部
ウ 収支予算書(様式第3号) 1部
エ 団体概要書(様式第4号)
オ 団体の定款・規則・会則等
カ 団体の活動事業がわかるもの(任意)
キ その他市長が必要と認めるもの
申請書提出前チェックシート
主なスケジュール
1 事前相談及び申請受付期間 令和5年3月31日(金)開始
申請書提出前にあらかじめ希望日時をお知らせのうえ、当課に相談してください。
生涯学習協働推進課 TEL:0537-21-1129
2 書類提出 令和5年5月8日(月)必着
必要書類を揃えたうえ、当課まで提出してください。(必要書類提出)
※期限厳守
3 選考 令和5年5月9日(火)~
提出された申請書をもとに選考委員による審査を実施します。
※選考委員によるヒアリングを行う可能性があります。
4 委託先等の決定・契約締結 ~令和5年6月30日(金)※目安
採択候補となった団体と市は事業内容を協議し、事業内容を確定させます。
団体と市の役割を明確にしたうえで、委託契約を締結します。
5 実施計画検討会議の実施 契約締結後~事業実施前まで
事業を実施する前に運営関係者を集めた会議を必ず一回は開催してください。
(必要書類提出)
6 事業実施・完了・委託金の支払い ~令和6年3月13日(水)まで
・事業計画書及び収支計画書に沿って事業を実施してください。
※事業内容を変更する場合、当課及び担当課に必ず事前に協議してください。
・委託金は全額概算払い(前払い)です。
・事業完了後、必要書類をご提出ください。