掛川市史下巻

2020年4月9日更新

明治維新と掛川

  • 戊辰戦争と掛川
  • 遠州報国隊とその隊員
  • 掛川藩の転封と静岡藩の成立

明治初年の諸改革

  • 廃藩置県と自由民権運動
  • 町村財政制度の成立
  • 殖産興業の時代
  • 学校教育のはじまり

町村制と日清戦争

  • 町村合併と小笠郡の成立
  • 日清戦争前後の地方財政
  • 農業発展と日清戦後の企業勃興
  • 東海道線の開通と掛川
  • 整備が進む学校

日露戦争と地方の再編

  • 地方改良運動の進展
  • 日露戦争・第一次世界大戦と地方財政
  • 地域に根をおろす学校
  • 変容する家族

大正デモクラシーと昭和恐慌

  • 普通選挙法の施行から戦時体制へ
  • 地方財政制度の再編と恐慌対策
  • 地域経済の近代化と農業恐慌
  • 掛川と水道
  • 大正の子どもたち
  • 農業のくらしと仕事をもつ女性たち

日中戦争から太平洋戦争へ

  • 戦時体制と掛川
  • 総力戦体制下の町村財政
  • 戦時経済への転換
  • 二俣線(元遠美線)開通の軌跡
  • 教育にしのびよる戦争の影
  • 戦争と女性

戦後改革と地域経済の復興

  • 民主化と町村の再建
  • 戦後改革と地方財政
  • 経済改革と掛川経済
  • 新しい教育の出発
  • 女性の政治参加と家

掛川市の成立と高度経済成長

  • 市制施行と地域の発展
  • 財政再建から高度経済成長期の財政拡大へ
  • 高度経済成長下の掛川市
  • 変わる学校と子どもたち
  • 活躍する女性たち

石油危機と地域社会の成熟

  • 転換期の掛川市政
  • 地域開発政策の新展開と掛川市財政
  • 安定成長下の掛川市
  • 新しいまちづくりをめざして

カテゴリー

閲覧履歴

このページと
関連性の高いページ