2020年4月9日更新
明治維新と掛川
- 戊辰戦争と掛川
- 遠州報国隊とその隊員
- 掛川藩の転封と静岡藩の成立
明治初年の諸改革
- 廃藩置県と自由民権運動
- 町村財政制度の成立
- 殖産興業の時代
- 学校教育のはじまり
町村制と日清戦争
- 町村合併と小笠郡の成立
- 日清戦争前後の地方財政
- 農業発展と日清戦後の企業勃興
- 東海道線の開通と掛川
- 整備が進む学校
日露戦争と地方の再編
- 地方改良運動の進展
- 日露戦争・第一次世界大戦と地方財政
- 地域に根をおろす学校
- 変容する家族
大正デモクラシーと昭和恐慌
- 普通選挙法の施行から戦時体制へ
- 地方財政制度の再編と恐慌対策
- 地域経済の近代化と農業恐慌
- 掛川と水道
- 大正の子どもたち
- 農業のくらしと仕事をもつ女性たち
日中戦争から太平洋戦争へ
- 戦時体制と掛川
- 総力戦体制下の町村財政
- 戦時経済への転換
- 二俣線(元遠美線)開通の軌跡
- 教育にしのびよる戦争の影
- 戦争と女性
戦後改革と地域経済の復興
- 民主化と町村の再建
- 戦後改革と地方財政
- 経済改革と掛川経済
- 新しい教育の出発
- 女性の政治参加と家
掛川市の成立と高度経済成長
- 市制施行と地域の発展
- 財政再建から高度経済成長期の財政拡大へ
- 高度経済成長下の掛川市
- 変わる学校と子どもたち
- 活躍する女性たち
石油危機と地域社会の成熟
- 転換期の掛川市政
- 地域開発政策の新展開と掛川市財政
- 安定成長下の掛川市
- 新しいまちづくりをめざして
チャットボット