積極的な勧奨の再開について
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)は平成25年4月から定期予防接種となったものの、同年6月以降、積極的勧奨が差し控えられてきました。しかし、厚生労働省の会議(厚生科学審議会)にて、安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められるなどして、令和3年11月26日に積極的勧奨の差し控えの状態が終了となりました。
これを受け、本市においても、令和4年度の中学1年生から高校1年生相当年齢の女子へ、4月当初に子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス)予防接種予診票やHPVワクチンに関するリーフレット等を送付しました。
キャッチアップ接種対象者の方においても、個別勧奨通知(予診票)を令和4年6月末から8月末に掛けて送付しました。
転入された方(定期接種対象者は令和4年4月以降、キャッチアップ接種対象者は令和4年6月末以降)は、母子健康手帳と本人確認書類を持って、市健康医療課(徳育保健センター)にて予診票交付申請をお願いします。
接種に当たっては、ワクチンの有効性とリスクを十分に理解した上で、受けるかどうかご判断ください。ワクチンの有効性とリスクについてはHPVワクチンに関するリーフレットもご参照ください。
キャッチアップ接種について
積極的勧奨の差し控えにより公費での接種機会を逃した方に対して、公平な接種機会を確保する観点から、「キャッチアップ接種」を実施します。
対象者
次の2つを満たす方
・平成9年4月2日生まれから平成18年4月1日生まれの女性(※1)
・過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない(※2)
(※1)このほか、平成18・19年度生まれの方は、通常の接種対象年齢(小学校6年から高校1年相当)を超えても、令和7年3月末まで接種できます。
(※2)過去に接種したワクチンの情報(ワクチンの種類や接種時期)については、母子健康手帳や予防接種済証等でご確認ください。
実施期間
令和4年4月1日から令和7年3月31日まで
接種方法について
接種場所
掛川市の契約医療機関(医療機関一覧は下記ダウンロード欄参照)
県内の他の市町で接種を希望される方は、事前に手続きが必要ですので、市健康医療課にお問い合わせください。
キャッチアップ接種対象者で、やむを得ない事由により県外の医療機関での接種を必要とする方は、こちらをご覧ください。
持ち物
母子健康手帳(過去に接種したHPVワクチンの情報含む)(※1) (※2)、予診票、本人確認書類(健康保険証、運転免許証等)
(※1)母子健康手帳がない場合は接種ができません。再度母子健康手帳を持参し、履歴確認後の接種となります。
(※2)母子健康手帳がない方は接種時に「予防接種証明書」が必要ですので、事前に健康医療課もしくは大東・大須賀ふくしあにて申請してください。(大東・大須賀ふくしあの場合は後日郵送となり、1週間程度要します。)
標準的なワクチン接種スケジュール
2価ワクチン(サーバリックス)
1ヶ月の間隔をおいて2回接種を行った後、1回目の接種から6ヶ月の間隔をおいて1回の接種を行います。
4価ワクチン(ガーダシル)
2ヶ月の間隔をおいて2回接種を行った後、1回目の接種から6ヶ月の間隔をおいて1回の接種を行います。
9価HPVワクチンは、現時点では定期接種の対象ではありませんが、厚生労働省の審議会での議論を踏まえ、令和5年4月から定期接種を開始できるように準備をしている段階です。詳しくは厚生労働省のホームページをご覧ください。
HPVワクチンの接種を受けた方へ
HPVワクチンの接種を受けた後は、体調に変化がないか十分に注意してください。
詳しくは、下記の「HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ」をご覧ください。
定期接種の対象年齢を過ぎてHPVワクチン任意接種を受けた方へ
HPVワクチンの積極的勧奨の差し控えにより定期接種の機会を逃した平成9年4月2日から平成17年4月1日までの間に生まれた女性で、定期接種の対象年齢を過ぎて任意接種を受けた方の費用助成については、こちらをご覧ください。