掛川市の国民保護計画への取り組み
2018年10月12日更新
国民保護とは
平成16年6月に、武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律(国民保護法)が制定されました。これは、武力攻撃を受けた場合や大規模テロなどが発生した際に、国民の生命、身体、財産を保護するための措置を規定した法律です。
掛川市国民保護計画の策定について
国民保護法の施行に伴い、掛川市では国民の保護のための措置の内容や実施方法などについて、掛川市国民保護協議会や市民の皆様のご意見を踏まえながら、平成18年度に掛川市国民保護計画を策定しました。
掛川市の取り組み
- 平成18年3月24日
掛川市国民保護対策本部、および緊急対処事態対策本部条例、および掛川市国民保護協議会条例を制定しました。 - 平成18年4月25日
第1回掛川市国民保護協議会を開催しました。 - 平成18年9月26日
第2回掛川市国民保護協議会を開催しました。 - 平成19年2月20日
掛川市国民保護訓練を実施しました。 - 平成19年3月15日
第3回掛川市国民保護協議会を開催しました。 - 平成21年4月1日
全国瞬時警報システム(J-ALERT(Jアラート))が運用開始され、国民保護に関連する情報が同報無線放送で自動放送されるようになりました。
ダウンロード
関連リンク
カテゴリー
Adobe Reader