健康づくりのポータルページです。コロナ禍による健康二次被害を防ぎましょう。
健康二次被害とは・・
外出を控えることで運動不足になったり、人とのかかわりが減少することで起こる健康被害のことです。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、外に出る機会や人との交流の機会が少なくなっています。このような生活が続くと、体力や免疫力、認知機能の低下や、生活習慣病発生リスクの増加、ストレスによるこころの不調などを引き起こす可能性があります。
新型コロナウイルス感染症による健康二次被害で考えられること
健康二次被害を予防するために
~感染対策を行いながらできることから始めてみましょう。~
自然免疫を高めましょう
コロナ禍においても、健康を維持するために、自然免疫を高めるよう心がけてください。
<自然免疫を高める効果が期待できる行動>
★適度な運動(有酸素運動や筋力トレーニング) ★正しい食習慣 ★質の高い睡眠 ★人とのかかわり
コロナ収束後も元気で過ごすために
かけがわ健活プログラム、健康づくりイベント
健康に過ごせる体づくりについて学ぶ「かけがわ健活プログラム」の実施内容をオンデマンドで配信しています。
運動紹介について
自宅でできる運動を動画で紹介しています。
![]() |
掛川市HPの動画チャンネルのポータルページです。 運動動画や市長会見などを配信しています。 |
||
![]() |
掛川市の作成した動画を掲載したYouTube動画サイトです。 健康増進をテーマとした運動や体操をお楽しみください。 |
![]() |
掛川市スポーツ推進委員会が作成した「かけがわ体操」を紹介しています。 |
高齢者向け健康づくり(講座、サポート事業)
自宅(屋内)でもできる運動を紹介します。コロナ禍でも体を動かす習慣は続けましょう。
![]() |
健康寿命の延伸のために、介護予防の取り組みを行っています。 がんばれ!筋ちゃん体操、スマイルステップ、かけがわ健康カレッジのご案内 |
![]() |
シニアクラブや地区サロン等に介護予防ボランティアやリハビリテーション専門職が地域に出向いて、介護予防の運動教室を楽しく実施します。 |
高齢者向け健康づくり(運動(動画)自宅でできる運動を動画で紹介しています。)
Withコロナ時代 安全に運動・スポーツするポイントについて(留意点と運動事例)出典:スポーツ庁HP
安心・安全に運動、スポーツに取り組むポイント、手軽な運動事例などを紹介しています。(全世代向け、こども(未就学・小中高生)、中・高齢者、競技団体・アスリート)