令和6年4月から、帯状疱疹ワクチンの任意予防接種について、接種費用の一部助成を行っています。
昭和35年4月1日以前に生まれた方は、定期接種の対象となるため、新たに申請はできません。(定期接種についてはこちら)
接種費用の助成を希望される方は、接種前に窓口または電子申請にて助成券の交付を申請してください。申請後、指定医療機関へ各自予約をしてください。
接種までの簡単な流れは、こちら。詳細は、下記(助成の流れ)をご確認ください。
帯状疱疹とは
帯状疱疹は、水痘(水ぼうそう)感染後、生涯に渡って神経に潜伏感染している水痘ウイルスが原因で、加齢、疲労、免疫抑制状態などの免疫力低下により、ウイルスが再び活性化して発症する病気です。症状として、体の片側に皮膚の痛みと赤い発疹が現れます。50歳代以降で罹患率が高くなり、ピークは70歳代といわれています。
助成について
対象者
接種日に掛川市に住民登録がある
令和6年度:50歳以上の方
令和7年度:50歳以上で、下記①又は②のいずれかに該当する方
①64歳以下の学年の方
②令和7年3月31日までに助成券の申請をした方
※定期接種対象者は除く(定期接種の詳細はこちら)
※ワクチンの種類にかかわらず、帯状疱疹任意予防接種助成を受けたことがある方は対象外です。
有効期限
助成券の交付を受けた年度末まで
(令和6年度及び令和7年度に交付した助成券は、令和8年3月31日まで)
対象ワクチン・助成回数・助成金額
生ワクチン (乾燥弱毒生水痘ワクチン) |
組換え(不活化)ワクチン (乾燥組換え帯状疱疹ワクチン) |
|
---|---|---|
助成回数 | 1回 | 2回 |
一回当たりの助成金額(上限)※ |
3,000円 | 5,000円 |
接種した医療機関で助成金額を差し引いた金額をお支払いください。
※接種費用が助成金額に満たない場合は、接種にかかった金額が助成されます。
※接種費用は医療機関によって異なります。医療機関へお問い合わせください。
※ワクチンの種類により、接種回数・予防効果・副反応・接種費用等が異なります。
こちらを参考にどちらのワクチンを接種するか決めてから予約をしてください。
※組換えワクチン(シングリックス)2回目のみも助成対象となります。窓口申請の場合は1回目接種時の記録がわかるもの(領収書等)を持参してください。電子申請の場合は、申請前に健康づくり推進課(電話0537-23-8111)へご連絡ください。
接種医療機関
掛川市帯状疱疹任意予防接種助成指定医療機関はこちら
事前に各自予約をし、接種してください。
助成の流れ
事前準備
※助成を受ける場合は、事前申請が必要です
1.窓口申請または電子申請にて、「掛川市帯状疱疹任意予防接種助成券(以下、助成券)」の交付を申請する。
窓口:徳育保健センター、大東支所1階(ふくしあ)、大須賀支所1階(ふくしあ)
※大東支所及び大須賀支所の場合は、郵送まで1週間ほどかかります。
※申請の際は、本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証等)を持参してください。
不活化ワクチン2回目のみ申請される方は、1回目の接種記録がわかるものを持参してください。
※助成券申請書はこちらからもダウンロードできます。
電子申請はこちらから
※電子申請の場合は、郵送まで2週間ほどかかります。
2.「助成券」の交付を受け、「掛川市帯状疱疹任意予防接種助成金交付申請書兼代理受領委託申出書(以下、申請書)」を受け取る。
「申請書」は「助成券」交付時に配布します。
「申請書」はこちらからもダウンロードできます。
3.お手元に「助成券(生ワクチンを希望する方は1枚のみ使用)」及び「申請書」が届いたら、指定医療機関に予約をする。
接種当日
1.指定医療機関に、下記のものを持参し、提出する。
・「助成券」
・記入した「申請書」
・本人確認書類
※予診票は、医療機関にあるものを使用します。
2.帯状疱疹ワクチンを接種する。
3.接種した医療機関で助成額を差し引いた金額を支払う。