令和7年4月から帯状疱疹ワクチンが定期接種となりました。
帯状疱疹とは
帯状疱疹は、水痘(水ぼうそう)感染後、生涯に渡って神経に潜伏感染している水痘ウイルスが原因で、加齢、疲労、免疫抑制状態などの免疫力低下により、ウイルスが再び活性化して発症する病気です。症状として、体の片側に皮膚の痛みと赤い発疹が現れます。50歳代以降で罹患率が高くなり、ピークは70歳代といわれています。
令和7年度の接種期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
※組換えワクチン1回目を令和8年3月末までに接種し、2回目を4月以降に接種する場合の2回目の接種については、定期接種の対象となりません。
対象者について
過去に帯状疱疹ワクチンを接種したことがある方は原則として対象外です。
令和7年度から令和11年度の期間に、65・70・75・80・85・90・95・100歳になる年度に対象となります。※100歳以上の方は令和7年度のみ対象
接種当日に60歳から64歳の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害で身体障害者手帳1級の方又は同程度以上の方についても定期接種の対象となります。
令和7年度の対象者は下記のとおり
予診票について
対象者には、令和7年4月に予診票1枚(生ワクチン・組換えワクチン1回目用)を郵送します。
組換えワクチン2回目用の予診票は、1回目を接種した医療機関で受け取ってください。(1回目の接種記録がわかるものを持参してください)
対象ワクチンについて(金額・回数・副反応等)
対象ワクチンは、生ワクチンと組換えワクチンの2種類あります。
下記を参考にどちらのワクチンで接種するか選択をしてから各自指定医療機関に予約をしてください。
いずれか1種類のみ定期接種として接種できます。
※生活保護を受給している方は、接種予約前に掛川市役所福祉課へ申請してください。
接種医療機関
指定医療機関はこちら
「掛川市指定医療機関」以外の県内の医療機関をかかりつけ医としている方、または長期入院している方
事前申請が必要です。下記の手順で、接種予約前に申請してください。
1.その医療機関が「市町間相互乗入れ業務協力接種医療機関」であるか、医療機関へご確認ください。
2.1.に該当していれば、徳育保健センター、大東支所1階ふくしあ、大須賀支所1階ふくしあで申請ができます。
持ち物:送付した予診票(組換えワクチン2回目の場合は、接種記録がわかるもの)、本人確認書類、医療機関の住所・電話番号等がわかるもの
3.後日、予防接種依頼書等の必要書類を郵送します。申請後1週間程度要します。
※県外の医療機関でも償還払いにより接種ができます。希望される場合は、接種予約前に掛川市健康づくり推進課(23-8111)にご相談ください。
最新情報は、厚生労働省ホームページをご確認ください。