70歳以上の医療制度

2024年12月2日更新

70歳以上になると、お医者さんにかかったときの負担割合や自己負担が高額になったときの限度額などが変わります。また、75歳以上になると後期高齢者医療保険で医療を受けます。

医療費の自己負担

70歳の誕生日の翌月(1月が誕生日の人はその月)から、かかった費用の2割を負担となります。ただし、一定以上所得者は3割負担となります。

お医者さんにかかるとき

マイナ保険証や資格確認書で負担割合を確認する必要があります。お医者さんにかかるときは、窓口に提示してください。窓口で提示しないと、全額自己負担になります。
医療を受ける期間は、70歳の誕生日の翌月(1日が誕生日の人はその月)から75歳の誕生日の前日までです。

※資格情報のお知らせでも負担割合の確認はできますが、資格情報のお知らせだけでは医療機関の受診はできません。受診の際にはマイナ保険証が必要です。なお、マイナ保険証を利用できない医療機関等では、マイナ保険証と資格情報のお知らせを一緒に提示することで、受診ができます。

カテゴリー

チャットボット:僕に何でも聞いてね

チャットボット

閉じる

掛川市のチャットボットアシスタントです!「生活全般、医療・コロナ、防災、教育、交通、福祉、よくある質問」のご案内ができます