総合トップ市政情報生涯学習スモールモビリティシェアリングサービス
総合トップくらし・手続き市民参加・市民活動協働によるまちづくりスモールモビリティシェアリングサービス

スモールモビリティシェアリングサービス

2025年10月1日更新

スモールモビリティ (JPG 260KB)

全市生涯学習学びのキャンパス化プロジェクトとして、「掛川100景」を含めた掛川の地域資源を結ぶ、学びの場のネットワーク化に取り組みます。
電動キックボードや電動サイクルなどのスモールモビリティを活用して、学びの場を気ままに巡っていただけるよう「スモールモビリティシェアリングサービス」を市内で開始します。

全市生涯学習学びのキャンパス化プロジェクト
掛川100景(no+e 外部サイト)

スモールモビリティとは

スモールモビリティ(超小型モビリティ)とは、一般的な自動車よりもコンパクトで、1人から2人乗りの小型自動車を指します。
シェアリングサービスで使用する車両は、1人乗りの「電動キックボード」と「三輪モビリティ」です。これらの車両は、「特定小型原動機付自転車(特定小型原付)」に区分されます。

「特定小型原動機付自転車(特定小型原付)」は以下の基準を全て満たすものをいいます。
 ・電動機の定格出力が0.6kW以下であること
 ・最高速度20km/h以下に制限されていること
 ・長さ190cm×幅60cm以下であること
 ・特定小型原付に必要な保安部品が装着されていること
 ・最高速度表示灯が備えられていることなど、道路運送車両の保安基準に適合していること
 ・自動車損害賠償責任保険(共済)の契約をしていること
 ・標識(ナンバープレート)を取り付けていること

シェアリングサービス

掛川市内に設置されたポートにある「電動キックボード」「三輪モビリティ」をレンタルし、利用することができます。
利用に際して、専用アプリにて予約から決済まで行います。

利用可能期間:令和7年10月1日(水)~令和8年1月31日(土) 営業時間 5:00~21:00
利用料金  :10分あたり100円
利用条件  :16歳以上(免許不要)

ポート箇所 :掛川駅北口、掛川駅南口、こだわりっぱ、掛川市役所、大東支所、
       大須賀中央公民館
稼働台数  :23台(電動キックボード18台、三輪モビリティ5台)

乗り方や予約方法などは、サービス専用ページ(外部サイト)またはポートに設置されている案内看板をご覧ください。

SMチラシ表.jpeg SMチラシ裏.jpeg
スモールモビリティシェアチラシ (PDF 5.96MB)

カテゴリー

チャットボット:僕に何でも聞いてね

チャットボット

閉じる

掛川市のチャットボットアシスタントです!「生活全般、医療・コロナ、防災、教育、交通、福祉、よくある質問」のご案内ができます