総合トップ記事園小の架け橋プログラムの推進

園小の架け橋プログラムの推進

2025年3月31日更新

 掛川市では、令和3年度、園小中一貫教育研究委員会において研究を進め、「かけがわ型育ちと学びのジョイントブック」を策定しました

して、令和4年度から令和6年度までの3年間、文部科学省の「幼保小の架け橋プログラムに関する調査研究事業」の採択を受け、園小接続に係る推進実施体制の構築を図りました。

 令和4年度の「かけがわ型架け橋カリキュラム開発会議」で協議したことを「『かけがわ型架け橋カリキュラム』作成に向けて」(冊子)にまとめました。

 また、令和5年度及び令和6年度の研究指定園・校の実践を踏まえて開発会議で協議したことを、「幼児期の育ちや学びを学校教育につなげる~『かけがわ型架け橋カリキュラム』活用に向けて~」(冊子)にまとめました。

今後も、これらを活用しながら、幼児教育の学びの芽生えを学校教育の学びの基礎へつなぎ、園小接続の推進を図っていきます。

tunageru-hyosi (PNG 99.3KB)キャプション
jointbook-hyosi.png
かけがわ型育ちと学びのジョイントブック【表紙】
curriculum-hyosi.jpg
かけがわ型架け橋カリキュラム【表紙】
 
tunageru-hyosi.png
幼児期の育ちや学びを学校教育につなげる~『かけがわ型架け橋カリキュラム』活用に向けて【表紙】

 

 

【『かけがわ型架け橋カリキュラム』の開発・検証】

 令和4年度の「かけがわ型架け橋カリキュラム開発会議」にて『かけがわ型架け橋カリキュラム』を作成しました。
  カリキュラムには、園での経験が小学校の学びにつながる活動「ジョイント活動」を位置付けました。
 (参照「『かけがわ型架け橋カリキュラム』作成に向けて」(冊子)及び『かけがわ型架け橋カリキュラム』)
  そして、令和5年度及び令和6年度に、研究指定園・校で作成した『かけがわ型架け橋カリキュラム』を、実際に研究指定園・校において運用し、開発会議にて実施状況を把握、検証、分析し、改善を図りました。
 完成した『かけがわ型架け橋カリキュラムVer.2』を、令和7年度から市内年長児在園全園と全小学校で運用します。

curriculum_en_Ver2.png

『かけがわ型架け橋カリキュラム Ver.2』【園】

 

curriculum_syou_Ver2.png

『かけがわ型架け橋カリキュラムVer.2』【小】

ダウンロード

カテゴリー

チャットボット:僕に何でも聞いてね

チャットボット

閉じる

掛川市のチャットボットアシスタントです!「生活全般、医療・コロナ、防災、教育、交通、福祉、よくある質問」のご案内ができます