令和7年度 市民活動推進事業について
補助金の目的
この補助金は、市民活動団体による地域の活性化及び地域の課題の解決のための事業を定着・発展させ、市民活動団体の育成を図るとともに、協働によるまちづくりを促進するためのものです。
また、他の団体のモデルとなる公益的な事業を支援し、広く情報公開していくことで、他団体への普及啓発を図り、地域課題等を解決するための仕組みと新しい公共づくりを推進します。
事業実施期間
交付決定日から令和8年3月13日(金)まで
活性化支援事業(補助率2分の1以内、補助上限10万円)
対象事業は「活性化支援事業」、「市民チャレンジステップアップ事業」の2種類を設定しています。
なお、1団体につき年1回、合計3回の採択(3年連続も可)まで応募が可能です。
※活性化支援事業は令和4年度採択事業からが対象です。
※採択はすべての区分で合計3回までとなります。
【活性化支援事業】(補助率2分の1以内、補助上限10万円)
市民活動団体の育成・活性化の支援を目的に補助が行われます。
市民活動団体が主体となって行う事業で、協働によるまちづくりの推進のため、一歩を踏み出そうとする団体が行う公益的事業を対象とします。
【市民チャレンジステップアップ事業】(補助率2分の1以内、補助上限15万円)
市民活動団体・地縁団体・企業等の育成・活性化の支援のため、市民チャレンジ公募事業・高校生チャレンジ公募事業の採択事業への継続支援を目的に補助が行われます。
市民活動団体・地縁団体・企業が主体となって行う事業で、過去に市民チャレンジ公募事業・高校生チャレンジ公募事業に採択された事業のみを対象とします。
期間
令和7年5月16日(金)午後5時まで
応募方法
応募を希望する市民活動団体等は、期間中に提出書類(下記「提出書類一覧表」の「応募(提案)時」を参照)を作成し、協働推進課協働推進係に提出してください。事業の提案は、1団体につき年1回、合計3回(3年連続も可)までとします。(※令和4年度採択事業からが対象です。)
なお、書類の作成段階で、協働推進課に事前相談をしていただきますようお願いします。
※ 提出された書類は返却いたしません。
※ 採択は予算の範囲内での対応となります。
※ 採択された事業に関する情報は、市のホームページで公開・公表します。
※ 応募前に実施要領を御確認ください。
事業実施に直接必要となる経費のみとなります。
対象となる経費は以下の項目とします。
- 報償費
- 旅費
- 文具消耗品費
- 印刷製本費
- 食糧費
- 通信運搬費
- 使用料及び貸借料
- 手数料
- 保険料
- その他市長が必要と認める経費
※ 対象経費は事業費を原則とし、団体等の運営費は対象としません。
※ 備品等資産となるものについては、対象経費としません。
名称 |
様式 | 記入例 |
応募 (提案)時 |
採択後 交付 申請時 |
中間評価時 |
変更申請時 |
完了 報告時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
企画提案書 |
様式第5号(企画提案書)(R6.4~) (DOCX 19.4KB) | 記入例)企画提案書 (PDF 132KB) | 〇 | ||||
事業計画書(変更事業計画書) |
様式第6号(事業計画書) (DOCX 18.6KB) | 記入例)事業計画書(変更事業計画書) (PDF 136KB) | 〇 | 〇 |
〇 (変更) |
||
収支予算書(変更収支予算書、収支決算書) |
様式第7号(収支予算・決算書) (XLSX 12.7KB) | 記入例)収支予算書(変更収支予算書、収支決算書) (PDF 103KB) | 〇 |
〇 |
〇 (変更) |
〇 (決算) |
|
団体概要書 |
様式第8号(団体概要書)(R6.4~) (DOCX 16.5KB) | - | 〇 | ||||
前回事業見直し結果【新規の場合不要】 |
様式第9号(前年度事業見直し結果) (DOCX 15.2KB) | 記入例)前回事業見直し結果 (PDF 55.3KB) |
〇 ※3 |
||||
団体の定款、規約等 |
- | 参考_規約例 (PDF 75.9KB) | 〇 | ||||
活動内容・実施内容がわかるもの (写真、印刷物等) |
- | - |
任意 |
〇 | |||
提案書類提出チェックシート |
- | 記入例)提案書類提出前チェックシート (PDF 80.4KB) |
※4 |
||||
交付申請書 |
様式第1号(交付金申請書)(R6.4~) (DOCX 18.4KB) | - |
〇 ※1 |
||||
請求書(概算払請求書) |
様式第4号(請求書)(R6.4~) (DOCX 17.6KB) | - |
〇 (決定) ※2 |
〇 (確定) |
|||
事業評価書【中間評価】 |
【R7~】様式第11号(事業評価書【中間評価】) (XLSX 14.3KB) | - | 〇 | ||||
計画変更承認申請書 |
様式第2号(変更申請書)(R6.4~) (DOCX 18.1KB) | - |
〇 |
||||
完了報告書 |
様式第3号(完了報告書)(R6.4~) (DOCX 18.6KB) | - | 〇 | ||||
事業実績書 |
様式第10号(事業実績書)(R5.4~) (DOCX 15.7KB) | - | 〇 | ||||
事業評価書【振り返り評価】 | 【R7~】様式第12号(事業評価書【振り返り評価】) (XLSX 14.5KB) | - | 〇 | ||||
領収書の写し | - | - | 〇 |
※1 概算払いの有無に留意して作成してください。
※2 概算払いを希望しない場合には、提出不要です。
※3 2年目以降の同一事業提案時のみ提出してください。
※4 応募前の提出書類の確認用に御活用ください。
1 事前相談
協働推進課や市関係課と応募前に事前相談をお願いします。
協働推進課 TEL:0537-21-1129
2 応募(事業提案)/選考・結果通知
応募(事業提案)をお願いします。(提出書類あり)
選考委員による書類選考後、市から結果通知(採択または不採択)を送付します。
3 補助金の交付申請/交付決定通知
採択された場合、交付申請をお願いします。(提出書類あり)
市から交付決定通知を送付します。
※採択は、予算の範囲内で行います。
4 事業実施
市の交付決定通知後に事業を実施してください。
5 中間評価
事業の中間地点で中間報告をお願いします。(提出書類あり)
6 事業完了
事業の完了報告をお願いします。(提出書類あり)
7 補助金の交付
※補助金の交付は概算払い(前払い)も可
8 事業報告